蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236280814 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132081254 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2231929072 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2331854204 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
東 | 2432029540 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2531901813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632296659 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2931929398 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932160654 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932253236 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032269064 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132120332 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232191027 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
緑 | 3232200505 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232259600 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4230646780 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530740465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630246686 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630523365 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630246694 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
木部暢子 竹田晃子 田中ゆかり 日高水穂 三井はるみ
起源でたどる日本語表現事典
木部暢子/編著,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中ゆかり/著
「させていただく」大研究 : 「さ…
椎名美智/編,滝…
読み解き!方言キャラ
田中ゆかり/著
明解方言学辞典
木部暢子/編
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中ゆかり/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上史雄/編著,…
音韻史
高山倫明/著,木…
神奈川県のことば
田中ゆかり/編
災害に学ぶ : 文化資源の保全と再…
木部暢子/編
じゃっで方言なおもしとか
木部暢子/著
アジアの人びとの自然観をたどる
木部暢子/編,小…
日本語アクセント入門
松森晶子/編著,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中ゆかり/著
首都圏における言語動態の研究
田中ゆかり/著
まんがで学ぶ方言
竹田晃子/著,吉…
方言の形成
小林隆/著,木部…
方言学の技法
小西いずみ/著,…
方言の文法
佐々木冠/著,渋…
なっとくする統計
森真/著,田中ゆ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/27853/ |
書名 |
ペネロペちきゅうがだいすき (ペネロペおはなしえほん) |
著者名 |
アン・グットマン/ぶん
ゲオルグ・ハレンスレーベン/え
ひがしかずこ/やく
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
20×20cm |
シリーズ名 |
ペネロペおはなしえほん |
シリーズ巻次 |
15 |
ISBN |
978-4-265-07165-4 |
原書名 |
Pénélope aime sa planète |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
わたしペネロペ。お水や紙を大切に使うと、地球がよろこぶんだって。わたし、大好きな地球にやさしくしたいな。さあ、本を開いて。ペネロペが待っているよ。 |
タイトルコード |
1001310046563 |
要旨 |
地図、ことばの仕組み、コミュニケーション、そして社会の変化から、ことばの地域差と日本の社会を考える。 |
目次 |
第1章 地図から見えることばの地域差 第2章 ことばの仕組みから見える地域差 第3章 コミュニケーションから見えることばの地域差 第4章 社会の変化から見えることばの地域差 第5章 「方言」から見える日本の社会 付章 調べてみよう |
著者情報 |
木部 暢子 国立国語研究所時空間変異研究系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 晃子 国立国語研究所時空間変異研究系特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 ゆかり 日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 水穂 関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三井 はるみ 国立国語研究所理論・構造研究系助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ