感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

シリーズ戦後日本社会の歴史 4  社会の境界を生きる人びと

書いた人の名前 安田常雄/編集 大串潤児/編集協力 高岡裕之/編集協力
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2013.3
本のきごう 21076/00224/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236224036一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田常雄 大串潤児 高岡裕之 西野肇 原山浩介
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 社会的差別

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21076/00224/4
本のだいめい シリーズ戦後日本社会の歴史 4  社会の境界を生きる人びと
書いた人の名前 安田常雄/編集   大串潤児/編集協力   高岡裕之/編集協力
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2013.3
ページすう 286p
おおきさ 22cm
かんしょめい 社会の境界を生きる人びと
ISBN 978-4-00-028550-6
ぶんるい 21076
いっぱんけんめい 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   社会的差別
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 戦後日本の特質の一つとされる「中流意識」は、異質なものの排除をともなってきた。境界の外部を排除することによって成立してきた戦後日本社会の姿を、境界に生きた人びとの姿を積み重ねながら照射する。
タイトルコード 1001310001766

ようし 戦後日本の特質の一つとされる「中流意識」。しかし、その意識は必然的に異質なものの排除をともなってきた。戦争、国民国家、資本主義、民主主義―さまざまな要因がからみあいながらつくり出される境界の外部を排除することによって成立してきた戦後日本社会の姿を、境界に生きた人びとの姿を積み重ねながら照射する。
もくじ 戦時から戦後へ―ひとつの「境界」論の試み
1 移動する境界(引揚者をめぐる境界―忘却された「大日本帝国」
戦後日本をめぐる人の移動の特質―沖縄と本土の比較から)
2 強いられる境界(戦後在日朝鮮人の生活と日本社会
戦後子ども論
作文と歌と欲望された「日本」―沖縄戦後世代の模倣と鏡
差別の諸相)
3 戦争がつくる境界(戦争と日本経済
原爆被害者と「戦後日本」―被害意識の形成から反原爆へ
終わらない戦後)
「現在」からの問い
ちょしゃじょうほう 安田 常雄
 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大串 潤児
 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 肇
 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原山 浩介
 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。