ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
決定版日本の喜劇人
|
書いた人の名前 |
小林信彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
775/00456/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237917026 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
775/00456/ |
本のだいめい |
決定版日本の喜劇人 |
書いた人の名前 |
小林信彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
551,7p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-10-331828-6 |
ぶんるい |
7752
|
いっぱんけんめい |
喜劇-歴史
俳優
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
八十余年、芸を観続けた小林信彦が喜劇人の秘密へ迫る名著が、大幅な加筆改稿を経て、遂に決定版に。ロッパ、エノケンから森繁、渥美、植木、BIG3に令和の注目株までを論じた<笑いの聖典>。 |
タイトルコード |
1002110013564 |
ようし |
実時間システム開発向けモデル検査ツールの標準UPPAALの日本初の解説書。組込みシステムの仕様や設計のモデリングと、機能や性能に関するモデル検査、開発プロセスの設計のための実用書。 |
もくじ |
第1章 UPPAALを使ってみよう 第2章 UPPAALのシステムモデルと検証式 第3章 検証プロセス 第4章 ケーススタディ(1)オートクラッチ車ギア制御 第5章 ケーススタディ(2)オーディオデータ通信プロトコル 第6章 ソフトウェア設計とモデル検査 第7章 おわりに |
ちょしゃじょうほう |
大須賀 昭彦 1981年上智大学理工学部数学科卒業。株式会社東芝。1985年〜1989年(財)新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)。1995年工学博士(早稲田大学)。現在、電気通信大学大学院情報システム学研究科教授。IEEE Computer Society Japan Chapter Chair、人工知能学会理事、日本ソフトウェア科学会理事などを歴任。ソフトウェア工学、人工知能の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 哲夫 1987年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学修士課程修了。現在、株式会社東芝ソフトウエア技術センター。ソフトウェア工学、自律分散システム、仮想化技術などの研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田原 康之 1991年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。株式会社東芝。2003年国立情報学研究所。現在、電気通信大学大学院情報システム学研究科准教授、博士(情報科学)。エージェント技術、ソフトウェア工学の研究に従事。特に、エージェント指向開発方法論、モデル検査技術、および要求分析技術に興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯部 祥尚 1992年芝浦工業大学大学院電気工学専攻修士課程修了。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所。現在、独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員、工学博士。形式手法による並行システムの検証に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ