感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渋沢栄一と社会事業 社会福祉の道を拓いた「養育院」樹立の半生

著者名 武井優/著
出版者 鳥影社
出版年月 2021.12
請求記号 369/00468/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238408363じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
2 西2132710621じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
3 熱田2232575593じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
4 2332434873じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
5 2332485289じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
6 2432807127じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
7 中村2532441306じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
8 2632594723じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
9 2732520248じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
10 千種2832389544じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
11 千種2832409193じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
12 瑞穂2932676428じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
13 中川3032555942じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
14 守山3132683834じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
15 3232620496じどう図書じどう開架ようじ在庫 
16 名東3332795289じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
17 天白3432566416じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
18 山田4130980974じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
19 南陽4231068687じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
20 4331629891じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
21 富田4431548892じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
22 志段味4530995705じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
23 徳重4630879882じどう図書じどう開架ようじ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ホミ・K.バーバ 本橋哲也 正木恒夫 外岡尚美 阪元留美
文化 ポストコロニアリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00468/
書名 渋沢栄一と社会事業 社会福祉の道を拓いた「養育院」樹立の半生
著者名 武井優/著
出版者 鳥影社
出版年月 2021.12
ページ数 380p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86265-933-0
分類 369021
一般件名 社会福祉-日本
個人件名 渋沢栄一
書誌種別 一般和書
内容紹介 青年時代から標榜してきた官尊民卑の打破を体現する、多数の社会事業に携わった渋沢栄一。その中でも生活困窮者に手をさしのべた「養育院事業」は彼のライフワークとなった。命の平等を尊んだ栄一の知られざる実像に迫る。
タイトルコード 1002110080448

目次 文化の場所
理論へのこだわり
アイデンティティを問う―フランツ・ファノンとポストコロニアルの特権
他者の問題―ステレオタイプ・差別・植民地主義言説
擬態と人間について―植民地言説のアンビヴァレンス
ずらされた礼節/こずるい市民たち
まじないになった記号―アンビヴァレンスと権威について‐一八一七年五月、デリー郊外の木陰にて
古層の表現―文化的差異と植民地的無意味
国民の散種―時間、語り、近代国民国家の周縁
ポストコロニアルとポストモダン―行為媒体の問題
パンのみにて―一九性器中葉における暴力の記号
新しさはいかに世界に登場するか―ポストモダンの空間、ポストコロニアルな時間、文化翻訳の試練
結論―「人種」、時間、近代の書き直し
著者情報 バーバ,ホミ・K.
 1949年インド・ボンベイ生まれ。ボンベイ大学卒業後、オクスフォード大学にて英文学の博士号を取得。イギリス・サセックス大学で教鞭をとった後、アメリカ合衆国にわたり、プリンストン大学、シカゴ大学を経て、現在はハーヴァード大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本橋 哲也
 1955年に生まれる。英国ヨーク大学大学院にて英文学博士号(D.Phil.)取得。東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正木 恒夫
 1934年に生まれる。1957年、大阪外国語大学英語学科卒業。2000年3月まで、大阪外国語大学地域文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
外岡 尚美
 青山学院大学文学部英米文学科教授、ハワイ大学大学院演劇学Ph.D.アメリカ演劇専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪元 留美
 1966年神奈川県に生まれる。英国のエセックス大学社会学部でPh.D.を取得。現在ニュージーランドのオークランド大学アジア研究学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。