蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
圏論的ホモトピー論への誘い 空間の代数的モデルへの探求 (SGCライブラリ)
|
著者名 |
栗林勝彦/著
|
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
415/00129/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238526131 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャン=ジャック・ルソー 川出良枝 佐々木康之
平和の追求 : 18世紀フランスの…
川出良枝/著
お仕事にすぐ使えるPCスキルが楽し…
国本温子/執筆,…
政治学
川出良枝/編,谷…
マキアヴェッリの独創性 : 他三篇
バーリン/著,川…
生きていくために必要なフリーランス…
佐々木康之/著
人間不平等起源論 : 付「戦争法原…
ジャン=ジャック…
お仕事にすぐ使えるPCスキルが楽し…
国本温子/執筆,…
クラウン仏和辞典
天羽均/編,大槻…
クラウン仏和辞典
天羽均/編,大槻…
ルソーと近代 : ルソーの回帰・ル…
永見文雄/編,三…
ジャン=ジャック・ルソーの政治哲学…
ブリュノ・ベルナ…
わかるPowerPoint 201…
きたみあきこ/執…
政治
ジャン=ジャック…
政治学
川出良枝/編,谷…
文明
ジャン=ジャック…
起源
ジャン=ジャック…
西洋政治思想史 : 視座と論点
川出良枝/著,山…
第三身分とは何か
シィエス/著,稲…
わかるPowerPoint 201…
石井敏郎/執筆,…
社会契約論
ジャン=ジャック…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
415/00129/ |
書名 |
圏論的ホモトピー論への誘い 空間の代数的モデルへの探求 (SGCライブラリ) |
著者名 |
栗林勝彦/著
|
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
5,140p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
SGCライブラリ |
シリーズ巻次 |
196 |
ISBN |
978-4-7819-1619-4 |
分類 |
4157
|
一般件名 |
ホモトピー
カテゴリー(数学)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
空間に付随して現れる不変量の「一歩手前」の代数的対象である代数的モデル。抽象的なホモトピー論から、有理ホモトピー論、ストリングトポロジー、そしてディフェオロジーへの応用までを詳細に解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p131〜137 |
タイトルコード |
1002410074163 |
目次 |
文化の場所 理論へのこだわり アイデンティティを問う―フランツ・ファノンとポストコロニアルの特権 他者の問題―ステレオタイプ・差別・植民地主義言説 擬態と人間について―植民地言説のアンビヴァレンス ずらされた礼節/こずるい市民たち まじないになった記号―アンビヴァレンスと権威について‐一八一七年五月、デリー郊外の木陰にて 古層の表現―文化的差異と植民地的無意味 国民の散種―時間、語り、近代国民国家の周縁 ポストコロニアルとポストモダン―行為媒体の問題 パンのみにて―一九性器中葉における暴力の記号 新しさはいかに世界に登場するか―ポストモダンの空間、ポストコロニアルな時間、文化翻訳の試練 結論―「人種」、時間、近代の書き直し |
著者情報 |
バーバ,ホミ・K. 1949年インド・ボンベイ生まれ。ボンベイ大学卒業後、オクスフォード大学にて英文学の博士号を取得。イギリス・サセックス大学で教鞭をとった後、アメリカ合衆国にわたり、プリンストン大学、シカゴ大学を経て、現在はハーヴァード大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本橋 哲也 1955年に生まれる。英国ヨーク大学大学院にて英文学博士号(D.Phil.)取得。東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正木 恒夫 1934年に生まれる。1957年、大阪外国語大学英語学科卒業。2000年3月まで、大阪外国語大学地域文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 外岡 尚美 青山学院大学文学部英米文学科教授、ハワイ大学大学院演劇学Ph.D.アメリカ演劇専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪元 留美 1966年神奈川県に生まれる。英国のエセックス大学社会学部でPh.D.を取得。現在ニュージーランドのオークランド大学アジア研究学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ