感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

怪異考/化物の進化 (中公文庫)

書いた人の名前 寺田寅彦/著 千葉俊二/編 細川光洋/編
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2012.8
本のきごう 387/00237/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中川3031876307一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 387/00237/
本のだいめい 怪異考/化物の進化 (中公文庫)
書いた人の名前 寺田寅彦/著   千葉俊二/編   細川光洋/編
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2012.8
ページすう 211p
おおきさ 16cm
シリーズめい 中公文庫
シリーズかんじ て8-2
シリーズめい 寺田寅彦随筆選集
ISBN 978-4-12-205684-8
ぶんるい 387
いっぱんけんめい 怪異   妖怪
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 郷里の高知で聞いた妖怪の話、地震や雷といった自然現象、目に見えない宇宙線、人魂やかまいたちなどの超自然的な現象、神秘体験…。怖がりだった著者の好奇心と興味を大いに刺激した、怪異な出来事に関する考察を収録。
タイトルコード 1001210052488

ようし 郷里の高知できいた妖怪の話から、地震や雷といった自然現象、目に見えない宇宙線、そして人魂やかまいたちといった超自然的な現象から神秘体験まで、怖がりだった著者の好奇心と興味を大いに刺激した、怪異な出来事に関する考察をあつめた。カラー口絵に小泉八雲の妖魔画を収める。
もくじ 1(怪異考
化物の進化
こわいものの征服(『家庭の人へ』より)
人魂一つの場合
重兵衛さんの一家
狸の腹鼓
小泉八雲秘稿画本『妖魔詩話』)
2(雨の音
厄年とetc.
宇宙線(「蒸発皿」より))
3(物理学圏外の物理的現象
寺田寅彦先生談話会)
4(追憶の冬夜
春六題
病院の夜明けの物音)
ちょしゃじょうほう 寺田 寅彦
 1878年(明治11)、東京に生まれる。物理学者、随筆家。父は高知県の士族出身。五高在校中、夏目漱石に学ぶ。1903年(明治36)、東京大学物理学科卒業。東大助教授を経て、東大教授。地震研究所、航空研究所、理化学研究所などにも籍をおいた。科学者の視点から、日常身近の現象をとらえた独特の随筆を多く書いた。筆名に吉村冬彦など。1935年(昭和10)、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 俊二
 1947年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細川 光洋
 1967年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。現在、高知工業高等専門学校准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。