感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

同行二人の遍路 四国八十八ケ所霊場

著者名 アルフレート・ボーナー/著 佐藤久光/共訳 米田俊秀/共訳
出版者 大法輪閣
出版年月 2012.5
請求記号 186/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235998895一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00312/
書名 同行二人の遍路 四国八十八ケ所霊場
著者名 アルフレート・ボーナー/著   佐藤久光/共訳   米田俊秀/共訳
出版者 大法輪閣
出版年月 2012.5
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8046-1334-5
原書名 Wallfahrt zu Zweienの抄訳
分類 186918
一般件名 巡礼(仏教)-歴史   寺院-四国地方
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p188〜192
内容紹介 ドイツ人による昭和初期の四国遍路の記録。自らの遍路体験、今は失われた遍路の風俗、接待の様子、四国各県の県民性の違いなどを綴った四国遍路研究書。原本の貴重な写真、江戸期の案内書など多数の図版も収録。
タイトルコード 1001210017865

要旨 ドイツ人による昭和初期の四国遍路の記録。文献による研究とともに、自ら木賃宿にも泊まって遍路を体験し、今は失われた遍路の風俗、接待の様子、四国各県の県民性の違い等々を書き残した、国内外で初の四国遍路研究書。原本の貴重な写真、江戸期の案内書など図版多数。
目次 序章 四国遍路―日本の民族宗教
第1章 遍路の歴史(遍路の起源
遍路という名称、古文書と諸文献、道中記)
第2章 札所寺院(四国における札所寺院の数とその分布、修行の位階
伽藍、宗派別の札所寺院、本尊)
第3章 遍路(遍路の動機
遍路の装束、持ち物)
第4章 遍路の行程(旅立ちと出発
「遍路の規則」
祈祷
納経
接待と修行
徒歩巡拝と交通手段
木賃宿
精進
女人遍路
御詠歌
奉納絵馬
祝福、薬、厄除け)
終章 他力宗教としての真言宗
補遺(四国遍路地図
遍路用語の表現と慣用句のリスト
二つの通行手形
参考・関係書誌の案内)
補足(写真・図版)
著者情報 佐藤 久光
 1948年、秋田県に生まれる。大谷大学大学院哲学科博士課程単位取得満期退学。種智院大学専任講師、助教授、教授。現在、京都外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米田 俊秀
 1946年生まれ。大谷大学大学院後期博士課程(哲学専攻)満期退学。現在、佛教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。