感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の循環型社会づくりはどこが間違っているのか? 「汚染循環型社会」から「資源循環型社会」に転換するために

著者名 熊本一規/著
出版者 合同出版
出版年月 2009.5
請求記号 5185/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131745685一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51852

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5185/00197/
書名 日本の循環型社会づくりはどこが間違っているのか? 「汚染循環型社会」から「資源循環型社会」に転換するために
著者名 熊本一規/著
出版者 合同出版
出版年月 2009.5
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7726-0449-9
分類 51852
一般件名 廃棄物処理   資源再利用
書誌種別 一般和書
内容紹介 市民や自治体が、ごみ・リサイクル問題をどんな視点で分析すればよいか、「産業政策としての循環型社会づくり」に対抗して、どんな循環社会をめざして取り組めばいいのかを、ごみ・リサイクル問題全般にわたって論じる。
タイトルコード 1000910013428

要旨 「日本の循環型社会づくり」の対案は、汚染問題では「大気・水質・土壌のすべてにわたる規制」「汚染防止の社会システム」、家庭ごみでは「負の財」「拡大生産者責任」、産廃では「負の財」「公共管理の下での処理」、リサイクルでは「回収型リサイクルと拡散型リサイクル」「公共管理の下でのリサイクル」である。これらのキーワードを理解すれば、いかなる循環型社会をつくるべきか、ごみ・リサイクル問題に取り組む際の到達目標や方針が自ずと明らかになる。
目次 第1章 ダイオキシン削減対策が生み出した4つの事態
第2章 最終処分場からの汚染
第3章 空間と時間を拡げて汚染を捉える
第4章 家庭ごみは誰が処理すべきか
第5章 税金負担のごみ処理から「拡大生産者責任」に転換する
第6章 なぜ、日本では「拡大生産者責任」が歪曲されるのか
第7章 産業廃棄物は誰が処理すべきか
第8章 偽装リサイクルは、なぜ横行するか
第9章 日本のリサイクル行政はどこが間違っているか
第10章 生命が経済を制御する
著者情報 熊本 一規
 1949年佐賀県生まれ。現在、明治学院大学国際学部教授。専攻は環境経済学、環境政策、環境関連法(漁業法、公有水面埋立法、廃棄物関連法)。東京大学工学部都市工学科・同大学院卒業。カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、現職。各地の埋立・干拓事業、ダム開発などに対して、漁業法・公有水面埋立法の専門研究者として、具体的な助言を行なって漁民・住民を支えている。また、ごみ・リサイクル問題では、市民サイドから、日本のごみ行政の問題点を指摘するとともに解決の方向性を提起している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。