蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
でゃあつう てん刻パロディなごやべん
|
著者名 |
石田沐水/著
|
出版者 |
石田沐水
|
出版年月 |
2002.12 |
請求記号 |
A85/00008/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234228377 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2131172021 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231020823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331018586 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431047477 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531222913 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631140924 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731072605 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2830979700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931218248 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031080231 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3131219291 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3231042346 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3331354435 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431011372 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230193403 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4330553290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4430637100 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A85/00008/ |
書名 |
でゃあつう てん刻パロディなごやべん |
著者名 |
石田沐水/著
|
出版者 |
石田沐水
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89597-268-2 |
分類 |
A850
|
一般件名 |
日本語-方言-名古屋市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912071536 |
要旨 |
5万年(あるいは7万年)前、アフリカの大地からその第一歩を踏み出し、世界へと散らばっていった人類は、以来、お互いに再び出会い結びつきを深めていく過程で、そのプロセスを推し進める無数の手段を見出してきた。本書は、今日のグローバリゼーションを推し進める経済や技術の進歩に新たな光をあて、避けては通ることのできないグローバル社会に私たちがどう向き合い、何をなすべきか、示唆に富む刺激的な議論を展開する。ヒトの細胞から身近な生活必需品まで、いくつもの大陸や数千年の歴史を超え、私たちは見えざる糸で結ばれている。私たちはみなグローバリゼーションの賜物であり、そして「結ばれしもの(Bound Together)」なのだ。 |
目次 |
第6章 帝国の織りなす世界(世界帝国の夢 偶像崇拝者を殺せ ほか) 第7章 奴隷、細菌、そしてトロイの木馬(ヨーロピアン・ドリーム 最古の交易 ほか) 第8章 グローバリゼーション―流行語から呪われた言葉へ(スプートニクとアムネスティ・インターナショナル グローバリゼーション=保護主義 ほか) 第9章 グローバリゼーションを恐れる者は誰だ?(疫病神の貿易 全滅 ほか) 第10章 前途(貧困から救済された数百万の人びと 解き放たれた資本、失業者 ほか) |
著者情報 |
チャンダ,ナヤン 1946年生まれ。インド出身のジャーナリスト。コルコタのプレジデンシー・カレッジ、パリ大学で東アジア現代史を学ぶ。「ファー・イースタン・エコノミック・レビュー」誌編集長、「エイジアン・ウォールストリート・ジャーナル」紙週刊版の編集をへて、現在、エール・グローバリゼーション研究センター出版部長、エール・オンライン編集長。アジア全域でジャーナリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友田 錫 1935年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京新聞・産経新聞記者、亜細亜大学教授を経て2009年1月まで日本国際問題研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝上 広水 1949年生まれ。早稲田大学社会学科卒。1974年に共同通信社入社。大阪支社社会部、東京本社国際局をへて現在、編集局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ