感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 32 在庫数 32 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋方言の研究 [第1]江戸時代編

著者名 芥子川律治/著
出版者 泰文堂
出版年月 1971.
請求記号 NA85/00003/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236384574一般和書2階書庫 在庫 
2 西2110006018一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2210007544一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2219485121一般和書一般開架 在庫 
5 熱田2219251481一般和書書庫 在庫 
6 2330635216一般和書一般開架 在庫 
7 2319468837一般和書書庫 在庫 
8 2319468860一般和書書庫 在庫 
9 2430598223一般和書一般開架 在庫 
10 2419282682じどう図書じどう開架 在庫 
11 中村2510017599一般和書一般開架 在庫 
12 2619391465一般和書一般開架 在庫 
13 2630683346一般和書一般開架 在庫 
14 2710006319一般和書一般開架 在庫 
15 2719434751一般和書一般開架 在庫 
16 千種2830564940一般和書一般開架 在庫 
17 千種2819179397一般和書書庫 在庫 
18 瑞穂2930580549一般和書一般開架 在庫 
19 瑞穂2919247458一般和書書庫 在庫 
20 中川3019089006一般和書一般開架 在庫 
21 守山3132026299一般和書一般開架 在庫 
22 3210004838一般和書一般開架 在庫 
23 3210003475一般和書書庫 在庫 
24 3219520123一般和書書庫 在庫 
25 名東3330611793一般和書一般開架 在庫 
26 天白3430572143一般和書一般開架 在庫 
27 山田4139001251一般和書一般開架 在庫 
28 南陽4239268032一般和書一般開架 在庫 
29 4310002078一般和書一般開架 在庫 
30 富田4430214298一般和書一般開架 在庫 
31 志段味4539006116一般和書一般開架 在庫 
32 徳重4610005359一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭教育 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N837-8/00745/
書名 Hirokoクレープの使えそうな英語
著者名 フジテレビジョン夢がmorimori/編
出版者 ワニブックス
出版年月 1993
ページ数 167p
大きさ 18cm
ISBN 4-8470-3102-4
分類 8378
一般件名 英語-会話
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410208977

要旨 小学校高学年にもなると、親の言うことはだんだん聞かなくなってきます。それは子どもの成長の証とはいえ、ときには「売り言葉」に「買い言葉」で、ついついお母さんも大爆発!良好な親子関係は、お互いの思いを言葉にすることから始まります。親の思いを子に伝え、また子どもの気持ちを理解するには、日常的な言葉のキャッチボールが必要です。しかし、今どきは「イヤッ」「イタッ」「ウザッ」「ヤバッ」など、2文字で気持ちを表す(!?)子どもが増えてきて(これを“ニモジン”と呼びます)、とてもキャッチボールどころではありません。本書では、スクール・カウンセラーの著者が、扱いにくくなった子どもとの会話や接し方を円滑にするノウハウをアドバイスします。
目次 プロローグ 「ニモジン言葉が親を襲う!」
第1章 「子どもの気持ちをつかむ親子の会話」
第2章 「子どもをやる気にする接し方・ダメにする接し方」
第3章 「いじめ・不登校にどう対処するか」
第4章 「こんなに違う親の思惑・子どもの気持ち」
エピローグ 「子どもをどこまで信じますか?」
著者情報 鈴木 由美
 聖徳大学児童学部児童学科准教授、上級教育カウンセラー。福岡県生まれ。学校心理士。筑波大学大学院教育学研究科カウンセリング専攻修了。和洋女子大学カウンセラー、都留文科大学非常勤講師、上智大学カウンセリングセンター非常勤講師等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。