感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 19 ざいこのかず 18 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

家族で学ぶ地震防災はじめの一歩

書いた人の名前 大木聖子/著 溝口真幸/イラスト
しゅっぱんしゃ 東京堂出版
しゅっぱんねんげつ 2014.2
本のきごう 36/00440/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236385936じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132115557じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231954377じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331903860じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432173157じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532003387じどう図書じどう開架 在庫 
7 2732044009じどう図書じどう開架 在庫 
8 千種2831906710じどう図書じどう開架 在庫 
9 瑞穂2931966291じどう図書じどう開架 在庫 
10 中川3032035804じどう図書じどう開架 在庫 
11 守山3132156229じどう図書じどう開架 在庫 
12 3232104293じどう図書じどう開架 貸出中 
13 天白3432067639じどう図書じどう開架 在庫 
14 山田4130975974じどう図書じどう開架 在庫 
15 南陽4230675177じどう図書じどう開架 在庫 
16 4331195430じどう図書じどう開架 在庫 
17 富田4431231697じどう図書じどう開架 在庫 
18 志段味4530625138じどう図書じどう開架 在庫 
19 徳重4630277129じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

城山英明 石田勇治 遠藤乾

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 36/00440/
本のだいめい 家族で学ぶ地震防災はじめの一歩
書いた人の名前 大木聖子/著   溝口真幸/イラスト
しゅっぱんしゃ 東京堂出版
しゅっぱんねんげつ 2014.2
ページすう 149p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-490-20855-9
ぶんるい 36931
いっぱんけんめい 地震災害   災害予防
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい おうちで、通学路で、地震が起こったらどうすればいいのか。レミカちゃんやリオくんの家族と一緒に考えていきましょう。地球科学者が、地震の際に命を守るヒントを紹介します。地震が起こるメカニズムなども解説。
しょし・ねんぴょう もっと知りたい人のために:p149
タイトルコード 1001310135471
ししょのおすすめ 地震が起きたときに落ち着いた行動を取るためには、地震に備(そな)えることが大切です。この本でレミカちゃんやリオくんと一緒に地震について学びましょう。防災マップの作り方、学校や家で注意する点、家族で話しておくと良いことなどがいろいろわかります。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2015年度版小学生向き』より

ようし 人文・社会科学諸領域の研究者のみならず、多くの実務家たちを交え、内外多様なメンバーを結集したアクチュアルな研究書。様々な紛争の現場と歴史に学びつつ、わが国が2007年批准を決定した国際刑事裁判所(ICC)等の法理と機能の分析を通じて、今日における平和構築の方途を幅広く追求する。
もくじ 序 大量虐殺後の社会再建と正義
第1部 紛争の歴史から(旧ドイツ領西南アフリカ(現ナミビア)の先住民ジェノサイド
ナゴルノ・カラバフ紛争をめぐる平和構築の課題
ルワンダ紛争の主体は誰か
ボスニア紛争のメカニズム―多民族社会の再建に向けて
経路をめぐる紛争としてのアチェ紛争
ぐあてまらにおける「歴史的記憶の回復」)
第2部 平和構築の現場から導き出された経験知(民主主義とエスノクラシーの間―イスラエル/パレスチナにおける紛争と平和の政治地理学
平和構築における真実探求―紛争後の東ティモールの事例から
国際刑事司法過程と平和構築―紛争後社会の集合的記憶形成を手がかりとして
国際刑事裁判所における被害者参加・賠償の法的枠組みの実施に関する諸問題)
第3部 グローバル・ガバナンスにおける国際刑事司法(平和構築と応答的ガバナンス
国際刑事裁判所の機能と課題
国際刑事裁判所設立におけるNGOの役割
平和構築機関としての国際刑事裁判所
相克する「法」の支配―平和構築と国際刑事司法における教訓
グローバル・ガバナンス、国際刑事司法、そしてICTYの法実行から浮かび上がる被害者の態様)
ちょしゃじょうほう 城山 英明
 1965年生まれ。東京大学大学院教授。専攻は行政学、国際行政論、科学技術と公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 勇治
 1957年生まれ。東京大学大学院教授。専攻はドイツ現代史、比較ジェノサイド研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 乾
 1966年生まれ。北海道大学大学院教授。専攻は国際政治、ヨーロッパ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。