感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

宮崎兄弟伝 日本篇 上

書いた人の名前 上村希美雄/著
しゅっぱんしゃ 葦書房
しゅっぱんねんげつ 1984
本のきごう N281/00668/1-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110224268一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

所ゆきよし 赤塚不二夫 吉勝太とフジオプロ 吉勝太とフジオプロ

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N281/00668/1-1
本のだいめい 宮崎兄弟伝 日本篇 上
書いた人の名前 上村希美雄/著
しゅっぱんしゃ 葦書房
しゅっぱんねんげつ 1984
ページすう 448p
おおきさ 20cm
ぶんるい 281
こじんけんめい 宮崎滔天
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210164709

ようし 近代日本の教育や文化、道徳の礎となった礼儀作法の実例を、明治・大正から昭和戦前期までに刊行された礼法書の挿絵2000点で読み解く。時代の変化も読み取れる画期的なビジュアル事典。
もくじ 第1章 公衆の礼法
第2章 日常の礼法
第3章 訪問などの礼法
第4章 授受の礼法
第5章 食事の礼法
第6章 茶や花などに関する礼法
第7章 その他の礼法
ちょしゃじょうほう 綿抜 豊昭
 1958年生まれ。筑波大学大学院教授。専門は国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陶 智子
 1960年生まれ。富山短期大学准教授。専門は近世女性礼法、化粧文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。