蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本文学史概説
|
著者名 |
山口剛/著
|
出版者 |
刀江書院
|
出版年月 |
1933 |
請求記号 |
S910/00340/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010367262 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S910/00340/ |
書名 |
日本文学史概説 |
著者名 |
山口剛/著
|
出版者 |
刀江書院
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
23cm |
分類 |
9102
|
一般件名 |
日本文学-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940031851 |
要旨 |
144種類の山野草について、育て方・殖やし方を分かりやすく丁寧に解説。山野草の一年のライフサイクルと作業暦が一目で分かる栽培カレンダー。実や苗や根の状態など、栽培の達人ならではの役に立つ写真情報を多数掲載。日本全国の山野草展示会情報および出展作品を美しいカラーで紹介。日本全国38ヶ所の山野草ウオッチングスポットを美しいカラーで紹介。たんに鉢に植えるだけでなく、小山飾りなどさまざまに工夫した新しい楽しみ方を紹介。植え替えや株分けの仕方、小山飾りの作り方などの作業の実際を詳細な分解写真で紹介。 |
目次 |
山野草の楽しみ方(全国山野草展示会ガイド 植え方、飾り方を楽しむ 山野草の達人 全国山野草ウオッチング) 山野草の育て方事典(アサギリ/アキチョウジ アキノキリンソウの仲間 アズマギクの仲間 アツモリソウの仲間 アポイギキョウ ほか) |
著者情報 |
内藤 登喜夫 京都市生まれ、山野草栽培歴40数年。幅広い山野草の栽培や育種に取り組むかたわら、スプリング・エフェメラル(春植物)に特に興味を持ち、自然に咲く花の観察や撮影、分類、それに栽培研究に取り組む。中でも雪割草との出会いは花の変異の多彩さに魅せられ、オリジナルな新花作出に注力するきっかけとなった。また、2005年に英国のキューガーデンが発行するボタニカルマガジンで日本に自生する新種のコバイモを発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久志 博信 和歌山県生まれ、千葉県在住。山野草に魅惑されて約40年、山野草栽培は京都市で始め、勤務の関係で北海道の滝川市に移り、その後千葉県に移住。各地で栽培を体験する。栽培のかたわら生け花や自然の山野草の撮影に力を注ぎ、日本各地や近年は中国など海外の山岳地帯に出かけて観察と撮影を続けている。最近は新しい栽培方法『小山飾り』を考案し、各種山野草での栽培試行や効果の把握、応用栽培の工夫に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ