ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
チャランポラン闘病記 多発性硬化症との泣き笑い2000日
|
書いた人の名前 |
林家こん平/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
本のきごう |
779/01025/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
名東 | 3332534381 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
779/01025/ |
本のだいめい |
チャランポラン闘病記 多発性硬化症との泣き笑い2000日 |
書いた人の名前 |
林家こん平/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
ページすう |
238p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-06-216127-5 |
ぶんるい |
77913
|
いっぱんけんめい |
多発性硬化症
|
こじんけんめい |
林家こん平
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
噺家にとって命同然の「言葉」が、突然不自由になってしまったあの日から2000日。林家こん平は何を感じ、難病とどう向き合ってきたのか。家族や弟子に支えられた日々を綴った、泣き笑いの闘病記。 |
タイトルコード |
1000910108363 |
もくじ |
目が見えない人って、どれくらいいるのですか? 目が見えない人が利用できる福祉サービスにはどのような制度があるのですか? 目が見えない人は、どんなふうに文字を読んだり書いたりするの? 目が見えない子は、地元の学校に通えますか? 目が見えない人は、どんな仕事についているのですか? 目が見えない人は、どんなふうに日常生活を送っているのですか? 目が見えない人が外に出るとき、困ることってなに? 目が見えない人は、IT機器をどのように使っているのですか? 目が見えない人が本を読むために、どんな施設や制度がありますか? 目が見えない人が利用する日本ライトハウスとは、どんな施設ですか? 目が見えない人は、遊びやスポーツをどのようにしているのですか? 盲導犬について教えてください。 「盲ろう者」ってどういう人たちなの? ところで、目が見えない人は、歴史のなかでどのように扱われてきたのですか? 目が見えない人のために協力できることって、どんなこと? |
ちょしゃじょうほう |
楠 敏雄 1944年、北海道岩内町生まれ。2歳で失明。14年間、盲学校での教育を受け、1967年、京都・龍谷大学英米文学科入学。1973年、全盲でありながら全国で初めて、府立天王寺高校英語学科の非常勤講師となる。1976年、全国障害者解放運動連絡会議議長などの活動を経て、現在、NPO法人大阪障害者自立生活協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三上 洋 1946年、北海道深川市生まれ。6歳で失明。1974年、全国11都市単独マッサージ行脚。1983年、点字の宛名書きに取り組み、認められる(翌年、郵政省から通達)。1985年、9年間に及ぶ豊中市への障害者採用試験制度の運動が実り、全国市町村図書館初の図書館員に採用される。2001年、同市教育センターに異動。2003年、NPO法人日本点字技能師協会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 元秀 1966年、大阪市生まれ。14歳の時に骨肉腫により左足切断。1990年頃から、全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック、障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議事務局に入り、活動を行う。現在NPO法人大阪障害者自立生活協会事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ