感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図で読む戦争の時代 描かれた日本、描かれなかった日本  増補新版

著者名 今尾恵介/著
出版者 白水社
出版年月 2023.11
請求記号 2106/00586/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238347512一般和書1階開架 在庫 
2 2432784870一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36927
視覚障害 聴覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00586/
書名 地図で読む戦争の時代 描かれた日本、描かれなかった日本  増補新版
著者名 今尾恵介/著
出版者 白水社
出版年月 2023.11
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-560-09390-0
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代   戦争-歴史   日本-地図
書誌種別 一般和書
内容紹介 他国を侵略して植民地を経営し、空襲を受け、連合軍に占領された、日本の近代以降の軌跡を地図を通して考察する。また、戦争の時代にどのように地図が情報統制され、作成者の意図で歪められたか、地図そのものも観察する。
書誌・年譜・年表 『地図で読む戦争の時代』主要参考文献:巻末
タイトルコード 1002310060473

要旨 人格とセンスを磨き、世界とのつながり方と自分の受け取られ方を改善する。単調な作業を繰り返したり、子どもをガミガミ叱ったり、その場しのぎでご機嫌を取ったりしないで育児をする。効率的に学ぶ。つまり丸暗記ではなく、知識を自分の物にして、その上に知識を積み重ねていく。仕事に、生活に、勉強に―あらゆる場面に「ジグザグ思考」が革新をもたらす!
目次 INTRODUCTION はじめに―創造性を選択しよう
STEP1 質問する―正しい質問をして、最も斬新な答えにたどり着く方法
STEP2 学ぶ―常に創造的でいられるように、心の準備をする方法
STEP3 見る―周り中にある答えに気づく方法
STEP4 遊ぶ―心を解き放って、ありえる世界を想像する方法
STEP5 考える―必要とする以上のアイデアを思いつく方法
STEP6 融合する―アイデアを意外な新しいやり方で組み合わせる方法
STEP7 選択する―ベストのアイデアを選んでさらに磨きをかける方法
STEP8 形にする―アイデアを世に出して創造性をさらに高める方法
CONCLUSION まとめ
著者情報 ソーヤー,キース
 ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授。創造性・学習・コラボレーションの研究に関する世界的な第一人者。1982年マサチューセッツ工科大学卒業後、アタリに入社し「フードファイト」「ネオン」「マジシャン」などのゲームデザインを手掛ける。1984年よりシティコープ、AT&T、US Westなど多くの企業で経営コンサルタントを務める。1990年よりシカゴ大学で心理学を専攻し、ミハイ・チクセントミハイ博士(『フロー体験:喜びの現象学』著者)のもとで創造性に関する研究により博士号を取得。研究成果はCNN、Fox News、公共放送サービスPBSの各テレビ局、公共ラジオ局NPR、『タイム』誌、『ニューヨーク・タイムズ』紙など、多くのメディアで紹介された。企業や団体向けの講演も精力的に行い、近年は世界経済フォーラムの年次総会、ダボス会議に招待された。これまでに12冊の本を執筆・編集し、80本を超える科学論文を発表。また、シカゴの即興劇団でピアノ演奏を行うなど、40年以上にわたってジャズピアニストとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。