感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定性分析実験書

著者名 分析化学研究会/著
出版者 広川書店
出版年月 1960.
請求記号 S433/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106412786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S433/00040/
書名 定性分析実験書
著者名 分析化学研究会/著
出版者 広川書店
出版年月 1960.
ページ数 256p
大きさ 22cm
分類 4331
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009946000492

要旨 スーパーでは最近、見かけないけどいつもお店で食べる食材には…大量に輸入され続けている中国食材の問題点をアドバイス。
目次 ウナギ―活きたウナギをさばいていても国産だとは限らない
サバ―裸売りの干物は原産国も加工地も不明
アサリ―秋・冬に買うときは産地にご注意を
シジミ―不正使用の畜産物用抗菌剤が検出された
魚介類―産地表示をしていない飲食店の魚に気をつけて
ネギ―基準値を超える農薬がたびたび検出されている
そば―「信州そば」でもそば粉は中国産?
ショウガ―酢漬けや紅ショウガに加工されている中国産
ピーマン―スーパーでは見かけなくても飲食店や調理品の産地は…
キクラゲ―農薬が大量・広範囲に使われている心配あり
シイタケ―偽装表示が蔓延していた干しシイタケ
マツタケ―中国産の実体は北朝鮮産か!?
落花生(ピーナッツ)―柿の種やピーナツバターはほとんどが中国産
ニンニクの芽―日本では使用禁止の農薬の検出例も
ほうれん草―違反が激減したのは「やればできる」証拠
枝豆―農薬のほかに食中毒の心配も
野菜―スーパーでは見かけなくても輸入量は増え続けている
ビーフン・もち米の粉―遺伝子組み換えの米が使用されている
ウーロン茶―“本場”だからと安心していて大丈夫?
ハチミツ・ローヤルゼリー―抗生物質が検出されている
焼き鳥・唐揚げ―串に刺して焼いた焼き鳥まで輸入!
たこ焼き―居酒屋のたこ焼きを焼いているのは中国!?
餃子―具に使われる野菜の産地は?
著者情報 垣田 達哉
 消費者問題研究所代表/食品表示アドバイザー/食プランナー。1953年岐阜市生まれ。横浜市在住。77年慶應義塾大学商学部卒業。97年独立し、消費者問題研究所代表。04年、学校給食用食材の安心安全を確保するための協力者会議委員に任命され、『学校給食のための食品「安全・安心」マニュアル』(全国学校給食連合会)に執筆者の一人として参加。BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。生鮮食品の実態や自給率問題、健康食品などの加工食品、食品表示偽装、JAS法の品質表示、食品衛生法の添加物や栄養表示、景品表示法の不当表示といった食品関連だけでなく、POSシステム、物流システム、バーコードシステムにも精通している。「クローズアップ現代」「ビートたけしのTVタックル」「世界一受けたい授業」「はなまるマーケット」などテレビでもおなじみの食の安全の探求者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。