感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

走査透過電子顕微鏡の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線)

著者名 田中信夫/著
出版者 共立出版
出版年月 2018.8
請求記号 5499/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237380241一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5499/00158/
書名 走査透過電子顕微鏡の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線)
並列書名 Physics of Scanning Transmission Electron Microscopes
著者名 田中信夫/著
出版者 共立出版
出版年月 2018.8
ページ数 8,161p
大きさ 21cm
シリーズ名 基本法則から読み解く物理学最前線
シリーズ巻次 20
ISBN 978-4-320-03540-9
分類 54997
一般件名 電子顕微鏡   ナノテクノロジー
書誌種別 一般和書
内容紹介 著しい発展を遂げる走査透過電子顕微鏡(STEM)の基礎と応用を、19世紀末から始まった原始物理学の進歩や光学の進展と共に記述し、最新の成果を紹介する。用語・人名索引付き。
書誌・年譜・年表 文献:p145〜150
タイトルコード 1001810041968

要旨 古代史の真相に迫る、かつてない「地名」事典!「別所」―全国に遺る621ヵ所の地名を悉皆調査。「蝦夷征伐にともなう俘囚移配の主目的は、彼らを製鉄をはじめとした金属工業生産に従事せしめる為であった」という説を実証。古代王権に敗れ、歴史に埋もれた産鉄民の姿に光を当てる。621ヵ所の別所地名を中世の国別区分で編集。地図(約500点)、写真(約1250点)収載。巻末資料として「平成の大合併」により失われた地名と現在の地名対照表、全国別所地名一覧表を付す。
目次 第4章 近畿の別所
第5章 山陰の別所
第6章 山陽の別所
第7章 四国の別所
第8章 九州の別所
著者情報 柴田 弘武
 古代史研究家。1932年神奈川県藤沢市生まれ。1955〜92年東京都の高校教員。えみし学会会長、郷土教育全国協議会・史遊会・たたら研究会・日本地名研究所・日本ペンクラブ等の各会員。現在我孫子市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。