感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語ペルシア語辞典

著者名 黒柳恒男/著
出版者 大学書林
出版年月 1992
請求記号 N829-9/00317/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210298006一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N829-9/00317/
書名 日本語ペルシア語辞典
著者名 黒柳恒男/著
出版者 大学書林
出版年月 1992
ページ数 617p
大きさ 22cm
ISBN 4-475-00124-2
分類 82993
一般件名 ペルシア語-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410165393

要旨 わたしたちは毎日かならず何かをはかっている。体重を量り、仕事の進み具合を測り、他人の心を推しはかって生きている。また、人類はその誕生以来、モノをはかり、社会をはかることに情熱を傾けてきた。この「はかる」行為をつきつめると、何が見えてくるだろう。本書は、「キログラムの定義」「国土を人工衛星ではかる」「美をはかる」など、最先端の研究者による、知られざる「はかる」世界とはかるための技法への招待状である。
目次 第1部 はかる尺度・単位(はかることの革命―メートル法の成立
キログラムの再定義―単位の普遍性をめざして
環境をはかる―一技術者の立場から
アフォーダンスという単位―肌理よ情報)
第2部 国土・都市をはかる(古代シュメールでどのように土地が測られ、穀物が量られたのか
風水で国土をはかる―気と脈であらわす朝鮮の古地図「大東輿地図」の表現と思想
空からはかる―考古学とリモートセンシング
身体から都市へ―空間をはかるル・コルビュジエ)
第3部 感性・意味をはかる(音をはかる―音響学の歴史的変遷
“美”をはかる―音の文化の諸相をめぐって
罪の重さをはかる―ダンテの『神曲』地獄篇にみる罪と罰
メタファーで世界を推しはかる―認知意味論の立場から)
著者情報 阪上 孝
 1939年、兵庫県生。京都大学大学院経済学研究科修了。京都大学名誉教授。中部大学人文学部教授・中部高等学術研究所副所長。専攻・社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 武
 1965年、神奈川県生。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。後藤武建築設計事務所代表。専攻・建築設計、設計方法論、近現代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。