感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰がテレビをつまらなくしたのか (PHP新書)

著者名 立元幸治/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2005.09
請求記号 6996/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230240733一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6996/00170/
書名 誰がテレビをつまらなくしたのか (PHP新書)
著者名 立元幸治/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2005.09
ページ数 235p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 365
ISBN 4-569-64626-3
分類 6996
一般件名 テレビ放送   放送番組
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p233〜235
タイトルコード 1009915042400

要旨 かつて、深田久弥『日本百名山』誕生の中心にあって、編集・出版の現場から山の本を見つめてきた著者が、山岳書出版のあゆみ、深田久弥と『日本百名山』を、そして心惹かれてやまないアルプスを、愛情溢れる筆致で描く。
目次 1 本と人と山と(山が生む本、本が生む山―本から見る日本登山側面史ノート
深田久弥の山と『日本百名山』
「日本百名山」その光と影
深田久弥の山登り
あの頃のこと―「日本百名山」誕生前後
芽ヶ岳と思い出す人)
2 山と本と(奥多摩の山々―とっておきの山
大菩薩連嶺・滝子山
大菩薩連嶺・大蔵高丸
奥秩父・和名倉山―森への郷愁
金峰山
遙かな山・平ヶ岳
北アルプス・烏帽子岳から双六岳へ
甲斐の白根から北岳へ
鳥海山と月山―歴史が生きる山)
3 アルプス―山と人と本と(アルプスの空
アルプスの日々
アルプスと日本人)
著者情報 大森 久雄
 1933年、東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。朋文堂、実業之日本社等で、山・旅関係の雑誌・書籍を中心とした編集者生活を送る。退職後、編集事務所を主宰し、単行本の編集業務のほか、雑誌への原稿執筆も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。