感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の学び方について 「近現代史論争」の混迷を超える

著者名 関曠野/著
出版者 窓社
出版年月 1997.07
請求記号 204/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3130472594一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 204/00006/
書名 歴史の学び方について 「近現代史論争」の混迷を超える
著者名 関曠野/著
出版者 窓社
出版年月 1997.07
ページ数 212p
大きさ 19cm
ISBN 4-943983-98-7
分類 204
一般件名 歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710027707

目次 1章 福祉の世界で活躍する人びと(福祉業界とは
福祉業界ではたくさんの人が働いている)
2章 人を支えて、支えられて(ホームヘルパー 「住み慣れた自宅で暮らしたい」。その願いを支える仕事―須賀翼さん・やさしい手
手話通訳士 耳となり、口となり、二つの言葉の橋渡しをする―高井洋さん
福祉住環境コーディネーター 高齢者、障害者の暮らしをサポート―市瀬敬子さん・2級建築士事務所スタジオ・ヴォイス
音楽療法士 心身の健康のため、「音楽」と「福祉」を結びつけて―佐々木和佳さん
点訳者 さまざまな本を訳して、点字本を充実させたい!―橋本京子さん・視覚障害者支援総合センター
児童福祉士 心が通う瞬間を大切にして―久保隆さん・小平児童相談所
児童指導員 家族のような愛情をもって、子どもに接していく―西英隆さん・錦華学院
まだまだいる、福祉で働く人びと)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。