感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか  (中公新書)

著者名 河野稠果/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.08
請求記号 334/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235077989一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2231467487一般和書一般開架 在庫 
3 2731456378一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2931441162一般和書一般開架 在庫 
5 中川3031485554一般和書一般開架 在庫 
6 守山3131640116一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 334/00103/
書名 人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか  (中公新書)
著者名 河野稠果/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.08
ページ数 282p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1910
ISBN 4-12-101910-5
ISBN 978-4-12-101910-3
分類 3341
一般件名 人口   少子化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p273〜282
タイトルコード 1009917037663

要旨 二〇〇五年から始まった日本の人口減少。一〇〇年後には半減と予測されている。北・西ヨーロッパに端を発し、いまや世界人口の半分を覆った少子化は、なぜ進むのか―。急激な人口減少が社会問題化するなか、急速に脚光を浴びる人口学だが、戦前の国策に与したと見られ、近年まで疎んじられてきた。本書は、人口学の入門書として、人口の基礎的な考え方、理論、研究の最前線、少子化のメカニズムなどを平易に解説する。
目次 序章 人口問題―急増から激減へ
第1章 人口学の基礎
第2章 生命表とその応用
第3章 少子化をめぐる人口学
第4章 人口転換―「多産多死」から「少産少死」へ
第5章 生殖力と出生率―生物的・行動的「近接要因」
第6章 結婚の人口学―非婚・晩婚という日本的危機
第7章 出生率低下と戦後社会―五つの社会経済的理論
第8章 出生率の予測―可能性と限界
第9章 将来の人口推計―未来をよむ人口学
終章 人口減少社会は喜ばしいか
著者情報 河野 稠果
 1930(昭和5)年広島県生まれ。58年米国ブラウン大学大学院社会学研究科博士課程修了(Ph.D.社会学)。同年厚生省人口問題研究所入所。61〜63年インド・ボンベイ国連人口研修・研究センター教授として出向。67年国連本部人口部専門官へ転任。73〜78年同人口推計課長。78年厚生省人口問題研究所へ人口情報部長として転任。82年同研究所人口政策部長。86年同研究所所長。93年同所長退任、麗澤大学国際経済学部教授。2006年同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。