蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東三河と洋学・洋書200年展解説
|
出版者 |
豊橋市民文化会館
|
出版年月 |
1974 |
請求記号 |
NA40/00008/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110143195 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA40/00008/ |
書名 |
東三河と洋学・洋書200年展解説 |
出版者 |
豊橋市民文化会館
|
出版年月 |
1974 |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
頁付:1冊 |
分類 |
A402
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
司文庫開設記念(49年度豊橋市文化祭)49年11月1日〜3日 於:豊橋市民文化会館 |
タイトルコード |
1009210043566 |
要旨 |
遺跡は、なぜ土の中にあるの?どんどん掘って、遺跡はなくならない?そもそも、考古学って何のため?…素朴な疑問からとらえなおすと、考古学はますます面白くてフカい。ヒトの智恵の宝庫が、そこには眠っている。目から鱗がハラリと落ちる、明るく楽しい考古学入門。 |
目次 |
1 遺跡を見渡す―発掘現場に立って(なぜ、そこに遺跡があるって分かるの? 遺跡は、なぜ土の中にあるの? ほか) 2 遺物を観察する―博物館を訪ねて(遺物と遺跡の違いは? 発掘した遺物は、その後どうするの? ほか) 3 考古学って何?―考古学の教室で(考古学は何を研究するの? 考古学は何のためにあるの? ほか) 4 考古学は未来学!―研究室を訪ねて(遺跡や遺物の古さや年代はどうして分かるの? 科学的な年代測定は確実なものなの? ほか) 5 考古学を楽しむ―ワインでも飲みながら(日本列島に人が住み始めたのはいつ? 三内丸山には縄文文明があったってほんと? ほか) |
著者情報 |
菊池 徹夫 1939年、北海道函館市生まれ。早稲田大学文学部・東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。早稲田大学文学学術院教授。比較考古学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ