感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本に於ける理性の伝統 (中公叢書)

著者名 小堀桂一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.08
請求記号 121/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235068913一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 121/00030/
書名 日本に於ける理性の伝統 (中公叢書)
著者名 小堀桂一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.08
ページ数 534p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公叢書
ISBN 4-12-003862-9
ISBN 978-4-12-003862-4
分類 12102
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 関連略年表:p504〜514
タイトルコード 1009917035334

要旨 「理性」や「自由」の觀念は、西歐の近代文明を拓き推進した輝かしい進歩の標語であり、日本人は江戸時代の半ばに洋學の移入を通じて徐ろにこの種の理念に眼を開かれて行つたのだ―と、讀書人諸氏の多くがそんな先入見を持つて居られるのではないか。それは大いなる誤認であつて、「理性」も「自由」も元來日本人の精神風土の内から自然に發生し成熟した固有の傳統の所産であり、而もそれは西歐近代の開始に約三百年先行する鎌倉時代の出來事だつたのだ。この事實を史料的論據を連ねて論證しようといふのが本書の作因である。
目次 近代の黎明・鎌倉時代―日本に「中世」はあつたのか
1 「道理」の世紀を拓いた人々(思索の發祥と「道理」の發見―慈圓『愚管抄』
政道に於ける「道理」―北條泰時『關東御成敗式目』
「道理」の歸結としての「當爲」―栂尾明惠上人『遺訓』及『傳記』 ほか)
2 時代の標幟語としての「自由」と「理性」(戰國武將達の「自由」衝動―「自由」の根據としての道理追求
イエズス會士サヴィエルの發見―日本人の「理性」
世界像をめぐって、東西「理性」の衝突―キリシタンの世紀を彩る論爭 ほか)
3 「超越者」と「理性の思惟」(創造主世界觀との對決・習合―本多正信『本佐録』
「理性の思惟」の三種の契機―鈴木正三『驢鞍橋』他
朱子學的世界説明再考―白石、鳩巣、益軒 ほか)
道理と徳の文明VS.意志と力の文明
著者情報 小堀 桂一郎
 昭和8年東京生まれ。昭和33年東京大學文學部獨文科卒業。昭和36〜38年舊西ドイツフランクフルト大學に留學。昭和43年東京大學大學院博士課程修了、文學博士、東京大學助教授。昭和60年同教授、平成6年定年退官。平成16年まで明星大學教授。東京大學名譽教授。比較文化・比較文學、日本思想史専攻。著書に『若き日の森鴎外』(東京大學出版會、昭和44年讀賣文學賞)、『宰相鈴木貫太郎』(文藝春秋、同文庫、昭和57年大宅壯一ノンフィクション賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。