感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問答式国文法

著者名 浅尾芳之助/著
出版者 有精堂
出版年月 1951.5
請求記号 S815/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106047896版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S815/00017/
書名 問答式国文法
著者名 浅尾芳之助/著
出版者 有精堂
出版年月 1951.5
ページ数 245,91p
大きさ 19cm
分類 815
一般件名 日本語-文法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940045987

要旨 1957年10月4日に打ち上げられて、世界中を驚かせた人類初の人工衛星スプートニク1号。米ソ間の宇宙開発競争は、このとき幕を開けた。以来50年、毎年100前後の人工衛星や宇宙船が打ち上げられている。惑星探査・天体観測・気象観測・資源探査・GPS・軍事・通信・放送・技術試験など、目的は多様だ。初めて月に着陸したアポロ11号、太陽系を脱出しようとしているパイオニアやヴォイジャー、さまざまな実験や観測の場となっている国際宇宙ステーションなど、多くの人に知られているものもあれば、地道に活動を続ける観測や通信のための衛星もある。この中から、重要な役割を果たした約90を選び、宇宙開発の世界史を大づかみにたどる。
目次 スプートニク1号―宇宙への窓を開けた「赤い星」
スプートニク2号―イヌが宇宙初の犠牲に
エクスプローラー1号―初の科学成果でソ連に一矢
ヴァンガード1号―難産、末は最長寿衛星に
スコア―宇宙からアイクの第一声
ルナ1号―月に接近し、初の人工惑星に
ディスカヴァラー1号―極軌道へスパイ実験衛星
タイロス1号―初の気象衛星はTVカメラ搭載
トランジット1B―初の航行衛星も軍事色濃厚
宇宙へ飛んだ動物たち〔ほか〕
著者情報 武部 俊一
 1938年大阪生まれ。1961年東京大学教養学部教養学科卒業(科学史・科学哲学コース)、朝日新聞社入社。科学部長、論説委員を経て、現在フリーのジャーナリスト。日本科学技術ジャーナリスト会議理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。