感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹内常一教育のしごと 第2巻

著者名 竹内常一/著
出版者 青木書店
出版年月 1995
請求記号 N370-8/01014/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210567491一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-8/01014/2
書名 竹内常一教育のしごと 第2巻
著者名 竹内常一/著
出版者 青木書店
出版年月 1995
ページ数 417p
大きさ 22cm
ISBN 4-250-95008-5
一般注記 2.集団論
分類 3708
一般件名 教育学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510009851

要旨 二〇〇七年一月、防衛省が誕生し、同時に自衛隊の海外活動が「本来任務」へと格上げされた。米軍再編の進行は、自衛隊を米軍とともに「戦う軍隊」へと導き、もはや専守防衛の原則は捨て去られようとしている。戦地での米軍支援活動や激化する訓練など、急速な変容の実態と軌跡を浮き彫りにし、軍事依存から脱した安全保障政策を構想する。
目次 序章 「防衛省」発足が意味するもの
第1章 転換期を迎える自衛隊―冷戦の岐路と変容(冷戦終結後の国際安全保障環境―ベルリンの壁、ソ連崩壊、冷戦終結
日米関係の変質と自衛隊)
第2章 海を渡った自衛隊(海外で自衛隊は何をしてきたか
戦地に派遣された自衛隊―イラクで何をしてきたか)
第3章 戦う軍隊へ―捨て去られる「専守防衛」(戦う軍隊への改編
戦争を想定した訓練の実態
戦力としての自衛隊
米軍再編と自衛隊)
第4章 自衛隊のゆくえ(誰のための自衛隊か
真の平和を求めて)
著者情報 前田 哲男
 1938年福岡県生まれ。長崎放送記者を経て、71年よりフリーの文筆活動を始める。95年から2005年まで東京国際大学国際関係学部教授を務め、現在、軍事ジャーナリスト、沖縄大学客員教授。専門、軍事・安全保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 シユウダンロン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。