感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

実践国語教育大系 第6巻  <理解>説明的文章の指導

書いた人の名前 石井庄司/監修 飛田隆/監修 山口正/監修
しゅっぱんしゃ 教育出版センター
しゅっぱんねんげつ 1984.3
本のきごう 3758/00323/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210856217一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井庄司 飛田隆 山口正 飯島孝夫

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3758/00323/6
本のだいめい 実践国語教育大系 第6巻  <理解>説明的文章の指導
書いた人の名前 石井庄司/監修   飛田隆/監修   山口正/監修
しゅっぱんしゃ 教育出版センター
しゅっぱんねんげつ 1984.3
ページすう 290p
おおきさ 27cm
かんしょめい <理解>説明的文章の指導
ぶんるい 3758
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1001610005040

ようし 一人前の自立した大人として生きるために必要なもの、それは、自分の頭でものごとを考え、判断する力である。その基礎となる知識と教養をはぐくむにはどうすればよいか。そのもっとも効果のある強力な方法は、本を読むことによって得られる。読書こそ、知識と教養の最大の源泉である―。このような考えから、日本人の書いたすぐれた著作五十編を選び、その内容を誰にもわかりやすく要約して紹介したのがこの本である。名づけて『大人のための日本の名著 必読書50』。
もくじ 1 自分を知るために(「『甘え』の構造」土居健郎―日本人の心の底にあるもの
「日本的霊性」鈴木大拙―鎌倉時代に開花した宗教意識 ほか)
2 人間を知るために(「忘れられた日本人」宮本常一―村の古老たちのライフヒストリー
「楢山節考」深沢七郎―老人は七十になったら山に葬られる ほか)
3 社会を知るために(「文明の生態史観」梅棹忠夫―文明の比較から日本を位置づける
「タテ社会の人間関係」中根千枝―親分・子分の関係で支配される単一社会 ほか)
4 歴史を知るために(「騎馬民族国家」江上波夫―日本の古代国家は騎馬民族による征服で生れた
「黒い雨」井伏鱒二―原爆投下による惨状を描く ほか)
5 自然を知るために(「アユの話」宮地伝三郎―川魚の王者の生態
「旅人」湯川秀樹―中間子理論の発見にいたるまで ほか)
ちょしゃじょうほう 木原 武一
 1941年、東京に生れ、東京大学文学部ドイツ文学科卒業。文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。