感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

革命と反動の図像学 一八四八年、メディアと風景

著者名 小倉孝誠/著
出版者 白水社
出版年月 2014.2
請求記号 235/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236417440一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 瑞穂2931978718一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 235/00201/
書名 革命と反動の図像学 一八四八年、メディアと風景
著者名 小倉孝誠/著
出版者 白水社
出版年月 2014.2
ページ数 274,20p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-08345-1
分類 23506
一般件名 フランス-歴史-19世紀   フランス文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会主義者は、なぜ独裁を容認したのか? 19世紀を席巻したロマン主義と社会主義、それらを規定したメディアとテクノロジー、風景と音に光を当て、「反動」の時代の基底を探る。
タイトルコード 1001310129002

目次 第1章 哲学と政治の狭間に立つセネカ
第2章 慰めの思索と多識への批判におけるセネカ
第3章 死をめぐるセネカの思索
第4章 『道徳書簡』の対話性と体系性
第5章 自然研究とセネカ―ギリシアの自然哲学との対決
第6章 哲学者セネカと悲劇作品
第7章 ヨーロッパ精神史におけるセネカの位置―特に悲劇による
補章 セネカ『寛容について』における政治哲学
総括 改めてセネカの偉大さを
著者情報 角田 幸彦
 1941年北海道小樽市に生まれる。1962年、東京教育大学(現筑波大学)文学部哲学科哲学専攻卒業。同大学院博士課程修了。ドイツ・テュービンゲン大学で哲学・西洋古典文献学を学ぶ。ドイツ・マールブルク大学で西洋古典文献学研究。スイス・チューリヒ大学、バーゼル大学、ベルン大学、ドイツ・コンスタンツ大学で西洋古典文献学研究。明治大学農学部教授、文学博士、政治学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。