感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒馬物語 上巻  (大活字本シリーズ)

著者名 シュウエル/作 土井すぎの/訳
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1994
請求記号 93/03435/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430020285じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウィリアム・L.ヒューワード 中野良顕 小野次朗 榊原洋一
378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/03435/1
書名 黒馬物語 上巻  (大活字本シリーズ)
著者名 シュウエル/作   土井すぎの/訳
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1994
ページ数 285p
大きさ 27cm
シリーズ名 大活字本シリーズ
一般注記 底本:岩波少年文庫「黒馬物語」 限定版
分類 933
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410220529

目次 プロローグ 特別支援教育に関する私見
第1部 特別支援教育を理解するために(特別支援教育を定義する
特別支援教育サービスを計画し提供する
文化的に多様な社会における特別支援教育
障害のある子どもの親と家族)
第2部 特別なニーズをもつ子どもたちへの教育的配慮(幼児期の特別支援教育
知的障害
学習障害
情緒・行動障害
コミュニケーション障害
聴覚障害
視覚障害
身体障害
自閉症と重度障害
英才と才能
成人期への移行
特別支援教育に対する自分の視点を身につける)
著者情報 中野 良顯
 特定非営利活動法人教育臨床研究機構理事長、東洋大学大学院講師。東京教育大学大学院博士課程教育学研究科(ガイダンス専攻)。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(フルブライト留学生、ロヴァス教授研究室)。東京学芸大学助教授、筑波大学教授、上智大学教授を経て現職。応用行動分析、ガイダンス、自閉症早期高密度介入、直接教授授業研究、人間形成カリキュラム開発、キャリア教育。日本行動分析学会(前理事長、現理事)、日本教育カウンセラー協会(理事)、日本キャリア教育学会、茨城県福祉相談センタースーパーバイザー、千葉県スクールアドバイザー、財団法人松尾育英会理事、財団法人高久奨学財団評議員、常陸太田大使、上級教育カウンセラー。「行動倫理学の確立に向けて:EST時代の行動分析の倫理」日本行動分析学会『行動分析学研究』19巻1号、18‐51頁(2005年、日本行動分析学会論文賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 次朗
 和歌山大学大学院教育学研究科教授。1978年大阪大学医学部卒業小児科入局。1984‐87年米国オハイオ州コロンバス小児病院留学(米国医師資格取得)。1994‐96年市立豊中病院小児科部長。1996‐99年大阪大学医学部小児科講師(小児神経グループチーフ)。1999年10月和歌山大学大学院教育学研究科。特別支援教育、軽度発達障害、地域ネットワーク、医療的ケア、小児神経学、小児てんかんなど。日本小児科学会、日本小児神経学会(評議員)、日本てんかん学会(臨床専門医)、日本LD学会(理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊原 洋一
 東京大学小児科講師を経て、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授。1976年東京大学医学部卒。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。小児神経学会理事、日本赤ちゃん学会副理事長、小児科学会代議員、NHK中央番組審議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。