蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
写真大事典
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1984 |
請求記号 |
N740-3/00136/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210928560 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2119383590 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
熱田 | 2219432172 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2919494522 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N740-3/00136/ |
書名 |
写真大事典 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
1519p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-200756-8 |
分類 |
7403
|
一般件名 |
写真-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
欧文書名:Kodak encyclopedia of *practical photography *監修:三木淳[ほか] 編集:久保走一[ほか] |
タイトルコード |
1009310009301 |
要旨 |
渋滞という言葉で何を連想するだろうか。ノロノロ運転の高速道路か信号待ちの車列か、いずれにしても不快感をともなう光景が脳裏に浮かぶ。本書で解説する渋滞学は、渋滞に関する学問ではあるが、日常で使われている「渋滞」という言葉をかなり広い意味で使っている。スーパーのレジ待ちの行列、朝の満員電車、人気絵画前の人混みなど、混雑や行列は日常いたるところで見られ、そしてどれも渋滞学の対象となる。本書ではこれら広い「渋滞」がなぜ、どのようにできるのかを解明しそれを避ける方法にも触れる。 |
目次 |
第1章 渋滞学とは何だろう 第2章 新しい渋滞学はこう考える 第3章 人間行動のモデル化とシミュレーション 第4章 日常に見るいろいろな渋滞 第5章 動物も昆虫も渋滞する! 第6章 渋滞のなくなる日 |
著者情報 |
西成 活裕 1967年東京生まれ。1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了後、山形大学工学部機械システム工学科に4年、龍谷大学理工学部数理情報学科に6年勤務。2002年〜2003年にドイツのケルン大学理論物理学研究所にて客員教授。2005年より東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の准教授となり、現在に至る。専門はソリトンなど非線形動力学の数理と応用。研究室は「西成総研」と呼ばれ、非線形現象なら何でも幅広く研究対象にしている。最近は自己駆動粒子系の渋滞学を精力的に研究しており、また日本テレビの人気番組「世界一受けたい授業!」に出演するなど、多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアで取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ