蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医学英和大辞典 第10版 縮刷
|
著者名 |
加藤勝治/編
|
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
1972.10 |
請求記号 |
490/00009/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210484937 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
千種 | 2810016002 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
490/00009/ |
書名 |
医学英和大辞典 第10版 縮刷 |
著者名 |
加藤勝治/編
|
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
1972.10 |
ページ数 |
1718p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-525-01120-3 |
分類 |
49033
|
一般件名 |
医学-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819036415 |
要旨 |
年々増え続けている高次脳機能障害は、周囲の理解と支援があれば、必ず改善します。種類別にリハビリ方法を詳しく解説。 |
目次 |
第1章 高次脳機能障害とは? 第2章 脳を理解する 第3章 リハビリテーションはどのように行われるべきか 第4章 高次脳機能障害の症状と対応法 第5章 実例集 オレンジクラブの効果 第6章 社会が育てる高次脳機能障害 |
著者情報 |
橋本 圭司 1973年東京都生まれ。リハビリテーション専門医。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学リハビリテーション医学講座にて臨床・研究に従事。東京都リハビリテーション病院、神奈川リハビリテーション病院で、数多くの高次脳機能障害者の治療を経験。東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助教。東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門客員准教授。神経外傷や脳認知科学に関する先端研究に従事する一方で、急性期から回復期、そして、慢性期における地域リハビリテーションにおいて、後天性脳損傷による高次脳機能障害治療の最前線に立つ臨床家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ