感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロールズ正義論とその周辺 コミュニタリアニズム、共和主義、ポストモダニズム

著者名 渡辺幹雄/著
出版者 春秋社
出版年月 2007.05
請求記号 321/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231491014一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00090/
書名 ロールズ正義論とその周辺 コミュニタリアニズム、共和主義、ポストモダニズム
著者名 渡辺幹雄/著
出版者 春秋社
出版年月 2007.05
ページ数 285,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-62181-6
ISBN 978-4-393-62181-3
分類 3211
一般件名 正義
個人件名 Rawls,John
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917014798

要旨 革命的な『正義の理論』が引き起こした巨大な批判と反撥のなかで、ロールズの思想はどう進化していったのか。コミュニタリアンの巨頭サンデルの執拗な攻撃や批判哲学者ハーバーマスの論難の誤解を暴き、多様な政治的現実に直面したロールズが、深い断念の果てにたどりついたリベラリズムの極北を明らかにする。
目次 序章 正義の概念史―ロールズ正義論への道程
第1章 ロールズ正義論の現在―『公正としての正義―再論』(二〇〇一年)を中心に
第2章 「バブル」としてのリベラル‐コミュニタリアン論争―M・サンデル『リベラリズムと正義の限界』(一九八二年)について
第3章 コミュニタリアニズムとはなんだったのか―M・サンデル『リベラリズムと正義の限界』第二版(一九九八年)について
第4章 ロールズにおける共和主義的契機―「財産所有制民主主義」をめぐって
第5章 リベラルフォビアと共和主義―M・サンデル『デモクラシーの不満』(一九九六年)を契機として
第6章 リベラルな哲学に対するリベラルな生の優位
終章 ヤヌスとしてのロールズ―理想主義者か、リアリストか
著者情報 渡辺 幹雄
 1967年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程退学。山口大学経済学部教授。専攻は政治理論、政治思想。京都大学博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。