感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小さな鉄道旅日和 訪ねてみたいローカル線

著者名 杉崎行恭/文・写真 小野寺光子/イラスト
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2012.3
請求記号 291/01572/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431903869一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保育 家庭と学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01572/
書名 小さな鉄道旅日和 訪ねてみたいローカル線
著者名 杉崎行恭/文・写真   小野寺光子/イラスト
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2012.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-533-08561-1
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記   鉄道-日本   地方鉄道
書誌種別 一般和書
内容紹介 貧乏はビンボーなりに、簡単にはへこたれない知恵と工夫と、そして意地が、豊かな自然のなかでおおらかに展開されている…。ローカル私鉄の姿をイラストとエッセイで紹介。『J-B Style』『ノジュール』掲載を書籍化。
タイトルコード 1001110177269

要旨 保護者とのつきあい方、ちょっと気になってて、でもどうしたらいいかわからない!そんなときにぜひ読んでください。あなたのまんまで体当たりで保育していけばぜったい大丈夫!そんなふうに、はげまされるエピソードとコツがいっぱい。
目次 第1章 保護者とのつきあい方キホンのキ(保育の世界に入ってみたら…
子どもをよく見てみると ほか)
第2章 懇談会ってどうしたらいい?(場をなごませる知恵をしぼろう!
子どもの姿を生き生きと伝える ほか)
第3章 子どものトラブルと保護者(見えないからこその信頼関係
ケンカのあと始末 ほか)
第4章 園にミスがあったとき(目を離したすきのケガ
ミスは必ず検証する ほか)
第5章 保護者と保育者が手をたずさえて(子どものドラマを保護者に伝える―どの子も一緒に運動会(1)
ぼくには友だちがいる―どの子も一緒に運動会(2) ほか)
著者情報 柴田 愛子
 1948年、東京生まれ。「りんごの木」代表。私立幼稚園に10年勤務の後、1982年に保育者仲間3人で「りんこの木」を創設。「りんごの木」では、子どもには「子どもが主人公の、子どもの気持ちに添った」保育を、母親たちには「『りんごの木』が、心がなごみ、なんでも相談できる、第二の実家になる」ことを目指している。現場の保育のかたわら、保育関係者や母親対象の講座の講師、保育雑誌や育児雑誌の連載、絵本の執筆などに活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。