感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視聴覚資料 (図書館講座)

著者名 矢口新/著
出版者 春陽堂
出版年月 1954
請求記号 S014/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103024836版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3381

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S014/00059/
書名 視聴覚資料 (図書館講座)
著者名 矢口新/著
出版者 春陽堂
出版年月 1954
ページ数 37p
大きさ 21cm
シリーズ名 図書館講座
シリーズ巻次 通論編第8
分類 014
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940052498

要旨 トレーダー/投資家には、そのレベルや立場に応じ、乗り越えねばならない「壁」がある。例えば「仕掛けと仕切りに恐怖を感じる」という壁、「どれくらいポジションを維持したらよいか分からない」という壁、「自分の技法が通用しない期間が長く続いている」という壁…。実にさまざまだ。本書は、そうした壁に挑もうとする人々に格好のアプローチを提示しようとする哲学書である。「相場とはどのような性質のものか?」「どのような種類の人々が参加しているのか?」「どうして価格が動くのか?」「どのような対応ができるのか?」など、相場の謎を解くための概念が100項目にわたって著されており、自分がどう相場に向き合うべきか啓蒙してくれるのだ。
目次 第1章 相場とは何か(世の不条理が狙い目
初めに言葉ありき―シナリオを立てる ほか)
第2章 自己資金の性質とそのリスクを理解する(敵を知り、己を知る
自己のポジションを診断する ほか)
第3章 機先を制す(シナリオをたてたら、機先を制す
自分の間合いで戦う ほか)
第4章 価格変動の本質(プライスアクション理論
価格変動の本質―タペストリー第一理論 ほか)
第5章 見切りと再起(見切りと再起
損切りの徹底 ほか)
著者情報 矢口 新
 1954年生まれ。豪州メルボルン大学卒。野村證券、ソロモン、UBSなど日米欧の金融機関で為替、債券のディーラー、機関投資家セールスとして、東京、ロンドン、ニューヨークの三大市場に務める。2002年5月、株式会社ディーラーズ・ウェブ創業。証券投資顧問業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。