感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統工芸の『わざ』の伝承 師弟相伝の新たな可能性

著者名 林部敬吉/著 雨宮正彦/著
出版者 酒井書店
出版年月 2007.03
請求記号 7502/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235009222一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00083/
書名 伝統工芸の『わざ』の伝承 師弟相伝の新たな可能性
著者名 林部敬吉/著   雨宮正彦/著
出版者 酒井書店
出版年月 2007.03
ページ数 288p
大きさ 22cm
ISBN 4-7822-0350-0
ISBN 978-4-7822-0350-7
分類 75021
一般件名 工芸-日本   職人   徒弟制度
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p191
タイトルコード 1009917002825

目次 第1章 日本の伝統的工芸品産業の現状
第2章 徒弟制度の歴史
第3章 伝統工芸技能の伝承の実態
第4章 ドイツ・マイスター制度による職人教育
第5章 師弟相伝による技能修得
第6章 技能修得の認知過程
第7章 わざことば
第8章 職人技能共同体に組み込まれた中での修行
第9章 伝統工芸技能の修得支援システムの試作
第10章 「わざ」の師弟相伝とその新たな可能性
著者情報 林部 敬吉
 1944(昭19)年1月13日、長野県長野市生まれ。1969年名古屋大学大学院文学研究科心理学専攻修了。1969年名古屋大学教養部助手。1979年静岡大学教養部助教授。1989年同上教授。静岡大学情報学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 正彦
 1944(昭和19)年10月1日、神奈川県鎌倉市生まれ。1967年、慶應義塾大学文学部心理学科卒。同年4月、読売新聞社入社。おもに科学記者として活動。1995年10月、静岡大学情報学部教授に就任。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。