感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関孝和論序説

著者名 上野健爾/著 小川束/著 小林竜彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12
請求記号 419/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235351335一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 419/00038/
書名 関孝和論序説
著者名 上野健爾/著   小川束/著   小林竜彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12
ページ数 281p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-006275-6
分類 4191
一般件名 和算
個人件名 関孝和
書誌種別 一般和書
内容紹介 算聖と崇められ、日本の和算史に屹立する関孝和。その生年、著作の真贋はいまだ謎であり、関の数学は何を目指していたのか、究めるほどに疑問は募る。丹念な史料調査と読解、現代数学の観点から、関の実像に迫る。
タイトルコード 1000810128892

要旨 児童福祉とはなにか。社会福祉基礎構造改革がすすむなかで、子どもの福祉をその原点から問いかける。児童福祉法改正、次世代育成支援対策、認定こども園、障害者自立支援法などの新しい施策が、子どもの福祉の現場にどういう影響をもたらしているのか。子どもを主人公にした児童福祉サービスの構築をめざす。
目次 現代社会と児童問題
児童福祉の歩み
児童福祉の法律と実施体制
児童福祉の専門職員
母子保健と福祉
児童健全育成と福祉
児童虐待と福祉
母子家庭・父子家庭と福祉
子どもの保育
児童養護と福祉
非行と福祉
障害児と福祉
児童福祉の展望
著者情報 菊池 正治
 現在、久留米大学文学部教授。1974年、龍谷大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細井 勇
 現在、福岡県立大学人間社会学部教授。1981年、同志社大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柿本 誠
 現在、日本福祉大学社会福祉学部教授。1997年、熊本大学大学院法学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。