感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

兄弟の社会学

著者名 畑田国男/著
出版者 講談社
出版年月 1993
請求記号 N3673/00363/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232074336一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3673/00363/
書名 兄弟の社会学
著者名 畑田国男/著
出版者 講談社
出版年月 1993
ページ数 305p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-206007-8
分類 3673
一般件名 兄弟
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p303〜304
タイトルコード 1009410193344

要旨 食料、農林漁業、農山漁村の問題に関心のある方々、関心はあるがむずかしそうで専門書を手に取ることをためらっている方々、あるいは将来の日本のためにこの問題についてもう少し深く考えてみたいと思っている方々等のために、社会科学的な視点から、現代の農林漁業問題や食料問題、農山漁村問題をやさしく解説するとともに、この分野で議論されている最新の話題を誰にでも理解できるかたちで提供する入門書の出版を企画した。それが本書である。
目次 第1部 日本の農林業の今(農業を担うのは誰か
日本の農業構造の特徴をとらえよう ほか)
第2部 農山漁村の現状と発展の条件(日本社会の基礎構造=「むら」と「いえ」の歴史と今
協同組合運動は農業・農村を守れるか ほか)
第3部 持続的農林漁業の可能性(持続的農業と土地利用
資源の持続的利用は可能か ほか)
第4部 食料問題解決へのアプローチ(フードシステムとは何か
アグリビジネスとは何か ほか)
資料 共通基礎データ
著者情報 大隈 満
 1948年愛知県生まれ。東京大学法学部卒。愛媛大学農学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中道 仁美
 1951年石川県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。愛媛大学農学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 武
 1942年福岡県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程中退。愛媛大学農学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。