蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010741631 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
つくる人の愛情のこもった日々のお料理は、どれほど人の心を養い、育てる力をもつことでしょう。お台所をあずかるものとして、ばぁばが心を砕いてきた、工夫や知恵の数々をご案内いたします。 |
目次 |
第1章 お台所仕事の幸せ、心がけ―明治生まれの母からつながっている暮らしのあれこれそれを土台に私自身が育んできた大切なお台所仕事への思いなどをお話しします 第2章 必修・味を深める和食ならではの知恵と工夫―毎日の食卓をおいしくする工夫、心に残る、何度でも作りたくなる味づくりの基本とコツをご紹介します 第3章 季節を味わう喜び―四季それぞれの素材の力、季節の移ろいを味わう喜びを読んで味わっていただけますように |
著者情報 |
鈴木 登紀子 料理研究家。1924年青森県八戸市生まれ。四十代で料理研究家としてデビュー。以後、テレビをはじめ雑誌や新聞などで幅広く活躍。家庭的な惣菜から酒肴、懐石料理まで幅広いレパートリーをもち、昔ながらのていねいな料理法と、こまやかな和食の心を伝え続ける。盛りつけの美しさも卓抜している。あたたかく、時にユーモラスな口調で若い世代にも「ばぁば」の愛称で人気を呼ぶ。現在、東京・田園調布で料理教室を主宰。孫五人、ひ孫五人のよきばぁばでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ