感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアは透明になるべきか

著者名 ジェイ・デイヴィッド・ボルター/著 ダイアン・グロマラ/著 田畑暁生/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2007.04
請求記号 702/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235009008一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00221/
書名 メディアは透明になるべきか
著者名 ジェイ・デイヴィッド・ボルター/著   ダイアン・グロマラ/著   田畑暁生/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2007.04
ページ数 263,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-7571-0188-0
ISBN 978-4-7571-0188-3
原書名 Windows and mirrors
分類 70207
一般件名 コンピュータ アート
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p257〜261
タイトルコード 1009917000310

要旨 あらゆるメディアは、透明性(窓)と反映性(鏡)の間で揺れている。インターフェイスやアプリケーションの設計、デジタル・アートやエンタテインメントのデザインには、この窓と鏡の両方のスタイルが必要だ。
目次 第1章 テキスト・レイン―デジタルの経験
第2章 木製の鏡―透明性の神話
第3章 汝自身を知れ―デジタルな鏡に自らを見る
第4章 マジック・ブック―ニュー・メディアにおける新しいものと古いもの
第5章 フェイクショップ―ニュー・メディアの多様性
第6章 Tガーデン―ニュー・メディアの物質性
第7章 ターミナル・タイム―文脈のデザイン
第8章 シーグラフ2000のアート・ギャラリー
第9章 ビフォア・アンド・アフター・シーグラフ2000
おわりに―エクスクレシアと反映的経験としての読み
著者情報 ボルター,ジェイ・デイヴィッド
 1951年生まれ。ジョージア工科大学教授(メディア理論)。ノースカロライナ大学でPh.D.を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グロマラ,ダイアン
 メディア・アーティスト・テキサス大学、ワシントン大学、ジョージア工科大学などでの教職を経て、現在はカナダのサイモン・フレーザー大学准教授。シーグラフ2000アート・ギャラリーでは中心的な役割を担った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田畑 暁生
 1965年生まれ。東京大学大学院(社会情報学)修了。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。