感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多様性トレーニング・ガイド 人権啓発参加型学習の理論と実践

著者名 森田ゆり/著
出版者 部落解放・人権研究所
出版年月 2000.10
請求記号 316/00228/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831189531一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学校経営 校長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91146/00086/
書名 グー・チョキ・パー 川柳手帳
著者名 馬場元志/著
出版者 錦紫出版
出版年月 2002.10
ページ数 321,4p
大きさ 22cm
分類 911468
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912078066

要旨 現役の校長先生はけっして読まないでください。ショックを受けますから。だって、この本を読めば、誰でも1週間で校長先生になれるんです!?全国の学校の先生、教育関係者、PTAとお子さんに捧げる公立校と地域再生のバイブル、ここに誕生。
目次 第1日 どうすれば、校長先生になれるのか?
第2日 けっこうタイヘンな学校の現実
第3日 校長先生養成講座―オールアバウト学校経営108項目完全マニュアル
第4日 校長のマネジメント力で学校はここまで変わる!
第5日 いま、子どもたちの世界に何が起こっているのか?―コミュニケーション危機の現実を知ろう
第6日 公立校再建なくして国栄えず―異質な人間が集まることでコミュニケーション能力がつく
第7日 「よのなか」科ワークシートを使って、校長先生自ら授業をやろう!
あとがきにかえて―教育政策への提言「開国せよ、鎖国する学校社会を」
著者情報 藤原 和博
 1955年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からヨーロッパ駐在、96年から同社フェロー。ビジネスマンのまま小中学校での教育改革にかかわり、その授業実践を『人生の教科書“よのなか”』(筑摩書房)や『世界でいちばん受けたい授業』(小学館)に著す。それが高じて03年4月から杉並区立和田中学校校長に、都内では義務教育初の民間人校長として就任。キャリア教育の本質を問う“よのなか”科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業実験を核とした和田中の「食育」が『文部科学大臣賞』になり一気に三冠に。『公教育の未来』(ベネッセコーポレーション)をタイトルとして全国を行脚。18年度からは「私立を超えた公立校」を標榜して「45分7コマ授業」や英検協会と提携した「英語週9時間コース」の実践に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。