感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の修業時代 2

著者名 上廣倫理財団/編 山極壽一/[ほか述]
出版者 弘文堂
出版年月 2021.1
請求記号 281/01193/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237841267一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/01193/2
書名 私の修業時代 2
著者名 上廣倫理財団/編   山極壽一/[ほか述]
出版者 弘文堂
出版年月 2021.1
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-335-16101-8
分類 281
一般件名 伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 どのようにこの道を見出し、いかにして自らを磨いてきたのか。霊長類学者・山極壽一、情報学者・西垣通、工学者・川口淳一郎ら各界の著名人8人が、過去そして現在の修業を語るシリーズ、第2弾。講演をもとに書籍化。
タイトルコード 1002010084674

要旨 日本の印刷の基礎をきずいた人たち。日本の印刷黎明期から、消滅していった印刷をしのんで。
目次 1 もう一つのステレオ
2 馬篭の多助
3 文明開化
4 紙型鉛版
5 再起
6 力を合わせて
7 試験印刷・イ
8 試験印刷・ロ
9 第五百四十二号
10 弾圧される言論界
11 脱サラ・鉛版屋
12 多助に続く者
著者情報 高取 武
 大正15年、名古屋市生まれ。太平洋戦争終結によりパプアニューギニア、ニューブリテン島ラバウルから復員。元公社職員。昭和57年同社定年退職。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 サルやゴリラと歩いた私の修業時代   9-50
山極壽一/述
2 真剣勝負で挑んだ俳優の道   51-88
滝田栄/述
3 情報とポエジーをめぐる旅   89-125
西垣通/述
4 アスリートの奥義を社会と結ぶ   127-144
為末大/述
5 スイスでの七年の修業時代   145-176
河合俊雄/述
6 「はやぶさ」、「はやぶさ2」への繫がり   177-220
川口淳一郎/述
7 遅咲きでも修業次第、でもこれからは   221-253
福田千鶴/述
8 歴史家への旅   255-294
伊藤之雄/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。