感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バーナード・リーチ展 英国の代表作にみる

著者名 バーナード・リーチ/[作] 朝日新聞大阪本社企画部/編集
出版者 朝日新聞大阪本社企画部
出版年月 c1980
請求記号 7513/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235656204一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7513/00067/
書名 バーナード・リーチ展 英国の代表作にみる
著者名 バーナード・リーチ/[作]   朝日新聞大阪本社企画部/編集
出版者 朝日新聞大阪本社企画部
出版年月 c1980
ページ数 192p
大きさ 25×26cm
一般注記 欧文タイトル:Exhibition of the Art of Bernard Leach 英文併記 監修:ジョン・ヒューストンほか 会期・会場:1980年6月6日(金)〜6月11日(水)ほか 名鉄百貨店ほか 主催:大原美術館 朝日新聞社
分類 7513
書誌種別 一般和書
内容注記 バーナード・リーチ年譜:p176〜184 文献:p186〜187
タイトルコード 1001010052316

要旨 美術は誰のため、何のためにつくられ、どこに向かうのか。東西の「美術史」展示の比較、戦後の日本美術の社会構造の検証などから、「美術」「美術史」そして「人間」存在の現在と、アイデンティティーを捉え直す注目の書。
目次 プロローグ 「現在」という歴史
1 国家・民族・宗教(歴史と文化の枠組
「美術史」の展示 ほか)
2 歴史の上の「近現代」(歴史上の要件―「美術史」
日本の外国文化理解―孤立した「日本文明」 ほか)
3 「現代」の上の「現在」(指向ベクトルの転換―大正・昭和戦前期
時代論理の転換―戦後「現代」 ほか)
4 人間のアイデンティティー(産業と人間
科学と人間 ほか)
著者情報 佐藤 道信
 1956年秋田県生まれ。1981年東北大学大学院文学研究科修士課程を修了し、板橋区立美術館に勤務。1982年東京国立文化財研究所美術部に勤務(85〜86年、文部省在外研究員として在米近代日本美術を調査)。1994年東京芸術大学に勤務(2000年、ハイデルベルク大学で日本美術史講義)。同大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。