感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築士の一日 (暮らしを支える仕事見る知るシリーズ)

著者名 WILLこども知育研究所/編著
出版者 保育社
出版年月 2020.7
請求記号 52/00163/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237853700一般和書1階開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 52/00163/
書名 建築士の一日 (暮らしを支える仕事見る知るシリーズ)
著者名 WILLこども知育研究所/編著
出版者 保育社
出版年月 2020.7
ページ数 79p
大きさ 22cm
シリーズ名 暮らしを支える仕事見る知るシリーズ
ISBN 978-4-586-08623-8
分類 5207
一般件名 建築士
書誌種別 じどう図書
内容紹介 暮らしを支える仕事で活躍する人の中から建築士を取り上げ、その一日を写真で紹介。建築士になるためのルートや、学校、働き方、収入などを解説する。インタビューも掲載。
タイトルコード 1002010023913

要旨 「宗教」でもなく「科学的合理主義」でもなく、その対立や棲み分けを超える地点に新たなスピリチュアリティ(霊性)の可能性が目覚めている。それは人間が地球の生命を支配するのではなく、自らがおおきな「いのち」の営みの中にあるという自覚にほかならない。いのちの選別、その有限性、人体改造の是非、自然改造の限界、etc.危機の時代の科学と宗教をめぐって、哲学、倫理、宗教、医学、生物学、心理学他、諸学を横断する意欲の提言。
目次 プロローグ 二一世紀の人類社会の危機に向き合う(危機の時代における科学と宗教―生命の価値と文化の差異
目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩く)
1 先端生命科学と人体改造(いのちの選別
エンハンスメントの是非
先端生命科学とスピリチュアリティ)
2 自然と人間の新たな関係(自然改造の限界
いのちの有限性と生命科学
宗教の危機と新たなパラダイムの可能性)
エピローグ 公共的合意を求めて
著者情報 島薗 進
 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学哲学思想学系研究員、東京外国語大学助手・助教授を経て、東京大学文学部(大学院人文科学系研究科)宗教学・宗教史学科教授。専門は宗教学。日本政府の生命倫理委員会委員・生命倫理専門調査会専門委員(1997年〜2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永見 勇
 1941年生まれ。米国シカゴ大学大学院博士課程修了、Ph.D。広島大学助教授、静岡大学教授、立教大学文学部キリスト教学科教授、同文学研究科比較文明学専攻・組織神学専攻教授を経て、名古屋柳城短期大学学長。専門は宗教哲学、宗教社会学、社会理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。