感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての色鉛筆画 とっておきの小さな一枚

著者名 河合ひとみ/著
出版者 山海堂
出版年月 2007.03
請求記号 725/00125/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331576508一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

彦坂諦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 725/00125/
書名 はじめての色鉛筆画 とっておきの小さな一枚
著者名 河合ひとみ/著
出版者 山海堂
出版年月 2007.03
ページ数 114p
大きさ 21cm
ISBN 4-381-02231-9
ISBN 978-4-381-02231-8
分類 7255
一般件名 鉛筆画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916082933

要旨 憲法第九条の根っこには、どのような歴史と人々のいとなみが埋まっているのか?
目次 第1回 なぜこのいま憲法「改正」なのか?(「改憲勢力」のほんとうの目的は、いまわたしたちが現に持っている憲法を廃棄処分にして、自分たちの思いどおりに「新しい憲法」をつくろう、ということなのだ
アメリカ合衆国は日本国に対してなにを要求してきたのか、日本国のがわはこれにどう対応してきたのか? ほか)
第2回 日本国憲法をわたしたちの望まない方向へ変えようとする力に対抗するには、わたしはどのような力を持たなければならないのだろうか?(日本国憲法第九条は人類の悲願の結晶でもあったのだ
わたしたちはどのようにして言葉への信頼を失ってしまったのか? ほか)
第3回 わたしたちのこの国は、いま、なぜ、アジアの民衆からソッポを向かれているのか?(あの「満州事変」から「大東亜戦争」にかけての時代に日本人は中国大陸でなにをやっていたのか?
「大日本帝国」は「大東亜戦争」によってアジアの諸民族を解放したのか? ほか)
第4回 「靖国問題」といわれることは、なぜ「問題」なのか?(あなたがたは、このいま、自分たちの国をどのような国としてつくっていくつもりなのか?
あなたがたは政教分離ということをいったいどのようにとらえているのか? ほか)
第5回 戦争をしては、なぜ、いけないのか?(戦争はここまで非人間的なものになってしまった。
現実にわたしたちの父祖がおこなった戦争とはどういうものであったのか? ほか)
著者情報 彦坂 諦
 1933年生れ。49年、中国の大連市から帰国。東北大学で日本史を、早稲田大学でロシア文学を学ぶ。木材検収員、通訳、非常勤講師など終始臨時雇の身分で働いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。