感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 60 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 60

書誌情報サマリ

書名

自分に嫌われない生き方

著者名 谷口たかひさ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.10
請求記号 159/10700/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132767282一般和書一般開架 貸出中 
2 守山3132700026一般和書一般開架 貸出中 
3 徳重4630936427一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/10700/
書名 自分に嫌われない生き方
著者名 谷口たかひさ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.10
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-607168-2
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分を好きでいる。それ以上に大切なことなどない-。約100か国を訪問してわかった世界の価値観に基づいて、「できることはすべてやった」と言える人生にするための自己肯定感の上げ方、お金と時間の価値、死生観を伝える。
タイトルコード 1002410056138

要旨 十一世紀以前においては、日本と同様な「世間」が存在していたヨーロッパが、なぜ個人を重視する社会へと転換したか。個人の誕生の背景には何が存在していたか。恋愛の成立、市民意識の形成というヨーロッパ社会の基底に関わる諸事象を、日本社会との比較史的考察を通じて明快に解明する。長年の西洋中世史研究と日本社会論との鮮やかな連結。
目次 第1講 「世間」からの離陸(ヨーロッパを見る二つの視角
日本はヨーロッパとは異質の世界 ほか)
第2講 個人の成立(日本での個人とヨーロッパでの個人
乳離れできない親子 ほか)
第3講 恋愛の成立と新しい男女関係(十二世紀に成立した恋愛
中世の貴族の生活 ほか)
第4講 市民意識の成立(内在的理解
市民とは何か ほか)
第5講 キリスト教と伝統社会(エリート文化の発生―「礼儀」という概念
下品なものの排除 ほか)
著者情報 阿部 謹也
 1935‐2006。歴史学者。一橋大学名誉教授。専攻=ヨーロッパ中世史、日本社会論。一橋大学大学院社会学研究科修了。小樽商科大学、東京経済大学教授を経て、一橋大学教授。1992‐98、一橋大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。