ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
16 |
ざいこのかず |
13 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)
|
書いた人の名前 |
大栗博司/著
|
しゅっぱんしゃ |
幻冬舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.5 |
本のきごう |
423/00093/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236008611 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132308749 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231877677 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332134697 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432275531 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2631970403 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732101916 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831693383 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2931827204 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031844057 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3231917711 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332017510 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432216616 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230885172 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331635385 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630167445 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
柴田一族 : 柴田勝家を中心に…
武田茂敬/編
前田利家記
武田茂敬/編
奥村永福について
武田茂敬/著
山口家傳 : 觀涛閣本 : 全
武田茂敬/編
池田恒興
日比野新蔵/著,…
徳川豊臣小牧山戦争備考
神田民衛/編輯,…
池田氏家譜集成8
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成7
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成6
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成5
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成4
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成3
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成2
池田冠山/著,武…
池田氏家譜集成1
池田冠山/著,武…
岩崎丹羽家譜・古文書
武田茂敬/編
長久手合戦史集
武田茂敬/[著]
長久手戦史
武田茂敬/編
豊臣武鑑・天正年中大名帳・慶長三・…
武田茂敬/編
豊臣秀吉分限帳
武田茂敬/著
前田利家とまつ事略
武田茂敬/編
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S370/00186/37 |
本のだいめい |
成田山事業年報 昭和12年度 自昭和十二年四月一日至昭和十三年三月三十一日 |
書いた人の名前 |
成田山新勝寺/編
|
しゅっぱんしゃ |
成田山新勝寺
|
しゅっぱんねんげつ |
1938.11 |
ページすう |
152p 図版 |
おおきさ |
21cm |
かんしょめい |
自昭和十二年四月一日至昭和十三年三月三十一日 |
ぶんるい |
370
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019393 |
ようし |
十一世紀以前においては、日本と同様な「世間」が存在していたヨーロッパが、なぜ個人を重視する社会へと転換したか。個人の誕生の背景には何が存在していたか。恋愛の成立、市民意識の形成というヨーロッパ社会の基底に関わる諸事象を、日本社会との比較史的考察を通じて明快に解明する。長年の西洋中世史研究と日本社会論との鮮やかな連結。 |
もくじ |
第1講 「世間」からの離陸(ヨーロッパを見る二つの視角 日本はヨーロッパとは異質の世界 ほか) 第2講 個人の成立(日本での個人とヨーロッパでの個人 乳離れできない親子 ほか) 第3講 恋愛の成立と新しい男女関係(十二世紀に成立した恋愛 中世の貴族の生活 ほか) 第4講 市民意識の成立(内在的理解 市民とは何か ほか) 第5講 キリスト教と伝統社会(エリート文化の発生―「礼儀」という概念 下品なものの排除 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
阿部 謹也 1935‐2006。歴史学者。一橋大学名誉教授。専攻=ヨーロッパ中世史、日本社会論。一橋大学大学院社会学研究科修了。小樽商科大学、東京経済大学教授を経て、一橋大学教授。1992‐98、一橋大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ