感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの居場所ママの居場所 川崎市幸市民館「家庭・地域教育学級」の取り組み

著者名 川崎市幸市民館「家庭・地域教育学級」編集委員会/編
出版者 赤ちゃんとママ社
出版年月 2006.12
請求記号 370/00536/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530211517一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00536/
書名 子どもの居場所ママの居場所 川崎市幸市民館「家庭・地域教育学級」の取り組み
著者名 川崎市幸市民館「家庭・地域教育学級」編集委員会/編
出版者 赤ちゃんとママ社
出版年月 2006.12
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 4-87014-044-6
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916062279

要旨 川崎市の幸市民館で2006年5月から7月まで8回にわたって開催された「子どもをとりまく環境を学ぶ」と題する連続講座(家庭・地域教育学級)は、八人の講師がそれぞれの経験や研究をふまえて、気休めではない希望と可能性を、子育ての現実の中に見つけ出そうと語りかけました。本書は、それを読みやすく、わかりやすくまとめて一冊の本にしたものです。
目次 第1章 遊びと安全―天野秀昭「自分の壁を越えた子がぼろっと泣いたりします、自分もなかなかやるじゃんと」
第2章 地域づくり―牧岡英夫「市民館のチラシで一歩踏み出す、踏み出させる。これって技です」
第3章 子どもの未来―星野弥生「聴いてもらうだけで子どもはホッとします。相手が知らないおばちゃんでも」
第4章 学校教育―青木悦「子どもがおかしくなっているという情報を鵜呑みにしないでください」
第5章 ゆとりと学力―小沢牧子「のんびりしていたらついていけない?いいえ大丈夫、人生は長いんです」
第6章 子どもの居場所―西野博之「与えすぎをやめると、子どもは自分で考えて遊ぶようになります」
第7章 家族と世間―斎藤次郎「“話のわかるおばちゃん”は、わが子にとってもいい母親だと思います」
第8章 親子の関係―山田悦子「つらいのは自分だけではなかったと気づいてから、私は少しずつ変わりました」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。