感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テンとマルの話 句読点の落とし物/日本語の落とし物

著者名 芝原宏治/著
出版者 松柏社
出版年月 2013.6
請求記号 811/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236245437一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2432013486一般和書一般開架 在庫 
3 2631980576一般和書一般開架 在庫 
4 中川3031931284一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

451 451

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 811/00082/
書名 テンとマルの話 句読点の落とし物/日本語の落とし物
著者名 芝原宏治/著
出版者 松柏社
出版年月 2013.6
ページ数 280p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7754-0194-1
分類 8117
一般件名 句読法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p262〜269
内容紹介 教科用図書のテンとマル、および小学校の教科書でも取り上げられる新聞のテンとマルに注目して、日本語式総合判断の諸側面を描出。テンとマルの用法と、横書き教科書の日本語表現について、いくつかの提案を行う。
タイトルコード 1001310029505

要旨 『北越雪譜』にも描かれた越後縮の雪晒し、秋山郷の編衣、佐渡のシナ布と裂織、桑つみ・糸繰りの仕事歌であった越中おわら節、崑崙人がもたらした錦の種など、神話・伝説、歴史と民族を語る。
目次 新潟篇
富山篇
石川篇
福井篇
岐阜篇
静岡篇
愛知篇
著者情報 松岡 未紗
 きもの研究家・収集家、エッセイスト。1980年〜87年まで、業界誌『きものと経営』に本書のもととなった「きもの風土記」を連載。また、名古屋市教育委員会による調査をはじめ、国内外の民族調査に衣服担当として参加している。1995年、所属する藍染めの古代裂を一宮市博物館の企画展「藍華やぐ」に出品、同展図録の監修も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。