感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若者犯罪の社会文化史 犯罪が映し出す時代の病像  (有斐閣選書)

著者名 間庭充幸/著
出版者 有斐閣
出版年月 1997.08
請求記号 368/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233085695一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00024/
書名 若者犯罪の社会文化史 犯罪が映し出す時代の病像  (有斐閣選書)
著者名 間庭充幸/著
出版者 有斐閣
出版年月 1997.08
ページ数 302p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣選書
シリーズ巻次 1630
ISBN 4-641-18288-4
分類 3687
一般件名 少年犯罪-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 戦後事件史年表:p295〜302
タイトルコード 1009710035829

要旨 人類学はフィールドワークという実践のなにを継承すべきか。鳥瞰図が与える全能感を拒否し、権力が作用する場としての日常生活に注目する。虫瞰図にこだわるミクロ人類学の画期的論集。
目次 ミクロ人類学の課題
第1部 ミクロ人類学の地平(頭痛治しは蝋燭を灯して―東インドネシア・フローレス島における身体と世界
喪失の経験、境界の語り―グイ・ブッシュマンの死と邪術の言説 ほか)
第2部 語る女たちのエイジェンシー(越境する個人―北タイ山地と都市のはざまにおけるカレン女性の語り
神話と土地をめぐる地域の語りとその変化―オーストラリア・ヨルング女性と先住権原 ほか)
第3部 エイジェンシーのネットワーク(個的経験の共同性・単独性・歴史性―東インド・オリッサにおける初潮儀礼をめぐって
網子たちの実践と社会変化―スリランカ・タミル漁村の地曳網漁をめぐって ほか)
第4部 ミクロ人類学の針路(セルフの人類学に向けて―遍在する個人性の可能性
「あなたのクラン名はなんですか?」―変容するアニュワ社会における出自集団 ほか)
著者情報 田中 雅一
 1955年生まれ。ロンドン大学LSE(ロンドン経済政治学院)博士課程修了。PhD。京都大学人文科学研究所教授。専攻、人類誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 素二
 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。京都大学文学研究科教員。専攻、社会人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。