ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
科学読本
|
書いた人の名前 |
菅井準一/著
|
しゅっぱんしゃ |
実業教科書
|
しゅっぱんねんげつ |
1950.7 |
本のきごう |
SN400/00017/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011555519 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
829/00255/ |
本のだいめい |
サンスクリット語・その形と心 |
書いた人の名前 |
上村勝彦/著
風間喜代三/著
|
しゅっぱんしゃ |
三省堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.2 |
ページすう |
374p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-385-36465-0 |
ぶんるい |
82988
|
いっぱんけんめい |
サンスクリット
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
文字と発音から、名詞の格変化、動詞の活用、アオリスト、連声法まで、南アジア・東南アジア世界の核心をなすサンスクリット語の広大無辺の境域をふたりの碩学が平明に説き明かす。学習効率を高める「動詞語根一覧表」付き。 |
タイトルコード |
1000910089703 |
ようし |
食糧不足、絶滅の危機、地球温暖化、…。これらの言葉は今や日常化し、深刻さの度合いは強まる一方なのに、私たちの想像力はどこか萎縮してはいないか。世界中のあちこちで集計され発表される統計データが何を語るのか。無機質に見える数値の裏側に見え隠れする環境としての人間活動の実態を明らかにする。 |
もくじ |
地球・環境・人間(スマトラ沖地震で明るみに出た環境破壊 地球の生態系が危機状況に 狂牛病(BSE)が加速するアマゾン破壊 枯渇する海―漁獲量の減少がはじまった ほか) 地球のあちこちから(ダム取り壊しのその後 滅び行く言語 つづく地球温暖化の異常現象 黄砂の当たり年) |
ちょしゃじょうほう |
石 弘之 1940年東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞社に入社。ニューヨーク特派員、科学部次長などを経て編集委員。85〜87年国連環境計画(UNEP)上級顧問。94年朝日新聞社退社後、東京大学大学院教授、ザンビア大使を経て、2004年12月より北海道大学公共政策大学院教授。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ