蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
濃尾平野地域水準点変動図 平成12年度 東海三県地域
|
出版者 |
東海三県地盤沈下調査会
|
出版年月 |
2001.08 |
請求記号 |
A51/00143/00 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233962752 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャック・ラカン ジャック=アラン・ミレール 小出浩之 鈴木国文 菅原誠一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A51/00143/00 |
書名 |
濃尾平野地域水準点変動図 平成12年度 東海三県地域 |
出版者 |
東海三県地盤沈下調査会
|
出版年月 |
2001.08 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
107×79cm(折りたたみ27cm) |
一般注記 |
1:75000 |
分類 |
A511
|
一般件名 |
地盤沈下
濃尾平野
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911039405 |
要旨 |
精神病に関する議論を踏まえ、フロイト精神分析理論の根幹をなす「象徴界」「想像界」「現実界」という区分に添って対象を捉えることで、欲望の形成と対象の成立がどのように関わるのかについて考察。エディプス・コンプレックスや去勢コンプレックスなど、語られることが多いにもかかわらず必ずしも十分理解されていないフロイトの概念について平易に解説。中後期ラカン理論において最も重要な鍵概念となる「対象a」という考え方を理解するうえで必須の前提となる議論を展開。上巻では、いかにして主体が成立し、欲望が生ずるのかをめぐって考察する。 |
目次 |
対象欠如の理論(イントロダクション 対象欠如の三形態 シニフィアンと聖霊 フラストレーションの弁証法 「バンドリング」としての精神分析とその帰結) 欲望のいくつかの倒錯的な道(ファルスの優位と若い同性愛女性 『子供が叩かれる』と若い同性愛女性 ドラと若い同性愛女性) フェティシズムの対象(ヴェールの機能 ファルスへの同一化 ファルスと満たされない母) |
著者情報 |
ラカン,ジャック 1901‐1981。フランスの精神分析家。パリに生まれ、パリ大学で精神医学を修め、主にパラノイアを研究。第二次大戦後、フロイト理論をラディカルに展開し、有名な「鏡像段階論」をはじめとする自我や無意識の構造主義的探究によって、精神の科学に新たなる地平を拓いた。1964年にはパリ・フロイト派を創設し、その後のフランス精神分析の隆盛に決定的な役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 浩之 1943年生まれ。精神科医。岐阜大学大学院医学系研究科・精神病理学分野教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 國文 1952年生まれ。精神科医。名古屋大学医学部保健学科教授、同大学学生相談総合センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅原 誠一 1970年生まれ。精神科医。フランス政府給費留学生(パリ、サンタンヌ病院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ