ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
東洋中世史 1
|
書いた人の名前 |
志田不動麿/編
|
しゅっぱんしゃ |
平凡社
|
しゅっぱんねんげつ |
1939 |
本のきごう |
#432/00228/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011162746 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#432/00228/1 |
本のだいめい |
東洋中世史 1 |
書いた人の名前 |
志田不動麿/編
|
しゅっぱんしゃ |
平凡社
|
しゅっぱんねんげつ |
1939 |
ページすう |
552p 図版18枚 |
おおきさ |
23cm |
ちゅうき |
付:地図(3枚) |
ぶんるい |
220
|
いっぱんけんめい |
東洋史-中世
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010104173 |
ようし |
途絶えることなく中国文化は続く。脈々と伝えた主役は漢字教育だった。社会の変化はことばの変化。新語・流行語、ざれ歌から社会の激変を識る。 |
もくじ |
序論 第1部 中国文化の伝承と漢字(漢字の成立と文化の伝承 漢字啓蒙教育と中国文化の伝承 科挙と中国文化の伝承) 第2部 社会変動と新語・流行語・ざれ歌(政治路線の転換と新語 市場経済の導入と新語 ざれ歌と中国の社会) |
ないよう細目表:
前のページへ