感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯を愛したお殿さま (淡交新書)

著者名 八尾嘉男/著
出版者 淡交社
出版年月 2015.4
請求記号 7912/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236629341一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232059143一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00109/
書名 茶の湯を愛したお殿さま (淡交新書)
著者名 八尾嘉男/著
出版者 淡交社
出版年月 2015.4
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 淡交新書
ISBN 978-4-473-04016-9
分類 7912
一般件名 茶人   大名
書誌種別 一般和書
内容紹介 茶器を通じて家を見守りつづけた猛将・島津義弘、往時の茶人を体現した情熱家・柳沢保光…。江戸時代の各時期に茶の湯を楽しみ、個性を発揮したお殿さま27人の生涯をたどり、その姿を紹介します。『淡交』連載を書籍化。
タイトルコード 1001410113974

要旨 日本美術は未だ生まれていない。雪舟、光琳から現代美術まで、この列島の美術の基底をあざやかに浮彫りにする画期的な論考。
目次 序章 美術は未だ生れていない
第1章 何が実術たりうるか
第2章 彫刻とは何か
第3章 遠藤利克と水
第4章 戸谷成雄と森
第5章 絵画―西洋の誘惑
第6章 この列島の絵画
第7薦 堀浩哉・絵画を開くこと
第8章 中村一美・絵画と絵画のあいだ
第9章 草間彌生と田中敦子・女が絵画を超えるとき
第10章 川俣正・作ることを外へ開くこと
終章 二十一世紀の美術―停滞をこえて
著者情報 千葉 成夫
 1946年岩手県生まれ東京育ち。早稲田大学文学部美術史学科大学院博士課程修了。パリ大学付属美術考古学研究所に学ぶ。東京国立近代美術館勤務を経て、2000年から中部大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。